黒い魔物に魅せられて(仮)
オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

7月30日
最寄りのGEOでNintendo Switchの抽選会が有ると聞きつけ
親子3人で開店10分前から並び抽選券をGET。。。
カラー、グレー、ソフトと抱き合わせ販売の各5台。
合計15台に対して180枚以上の抽選券が配られた。
並び直して1人で2回貰っている猛者もチラホラ。
倍率は12倍以上・・・。
当然の如くハズレ。
しかも並び直した猛者の1人が当選とかヽ(`ω´*)ノ彡☆
落胆する子供のご機嫌を治すため取りあえず今季最後?の野外採集へ向かう(自分が行きたいだけw)
北海道では通常サイズ?の♂カブト発見ヽ(*>□<*)ノ
こちらも親子でお出迎え♡
良く見るとキツネの目って結構怖いかも(・_・;)
そしてこんなミヤマをGETしちゃいました~(o‘∀‘o)*:◦♪
奇形ですかね?
いいえっ!
根元から折れてる?取れてるだけですから~っ!
ざんねぇ~んっ!ヾ(≧▽≦)ノ
お後がよろしいようで・・・。
それにしても、どんなヤンチャ?をしたら根元から持って行かれるんですかねw
釣りタイトル申し訳ございませんでした
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
スポンサーサイト
なんじゃこりゃ!(゚△゚;ノ)ノ
あっ、古すぎました?
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
ん~。いくらなんでも孵化率悪すぎじゃね?って感じです。
ヨツボシちゃんの卵を保管しているケースの中身を確認した結果
①32卵⇒7ニョロ(残りの卵1)孵化率21.8% 現在、計14ニョロ
②24卵⇒7ニョロ(残りの卵2)孵化率29.1% 現在、計9ニョロ
③25卵⇒先に④を確認した結果、怖くて見れません(^^ゞ
④35卵⇒7ニョロ(残りの卵11)
余裕で30%届かない模様(´・ω・`)
孵化率が悪いと聞きましたが
平均的に、こんなものなのでしょうか?
他のブリーダー様の孵化率が知りたい><
採卵方法に問題が有ったのか?
採卵後の乾燥気味のマットが原因なのか??
産卵セット投入後2ヵ月放置した方が良かったのか・・・
まっ、
まさか・・・
共食いって事は無いと思うけど・・・
小ケースに30個(頭)前後の卵や幼虫を飼育していた事も原因かも。。。
早めの個別飼育が望ましいのかな?
兎に角、全ては自分のミスでしょう。。。
ヨツボシママちゃん達ゴメンね・゚・(つД`)・゚・
次は同じ失敗を繰り返さない様に頑張る(・`ω´・)9
この様な残念な結果の為
ヨツボシ牧場からヨツボシパラダイスに規模縮小です
ご賛同?して頂きました、クワカツ!(ちょく様)
大変、申し訳ございませんでした(^^ゞ
これから採卵を予定されている
ヨツボシブリーダー様のご健闘を心からお祈り申し上げます。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
昨夜、やけに騒がしいボトルが1本。
昨シーズン3本目で37.3gの一番体重の乗ったYGが羽化しているボトルである。
蓋を開けた瞬間、飛び出してくる大顎!
いやがおうにも期待が膨らむ。
いざ取り出し、その容姿を見た瞬間、言葉を失う。
目に飛び込んで来た姿は・・・
羽パカちゃん(´・ω・`)
しかも大きさは・・・
83.0mm・・・もうちょっと頑張って欲しかったかな(つω-`。)
自身の目標である86mmupと言う、とても高くて越えられない壁・・・。
なかなか、うまい具合に行きませんなぁ~。。。
この飽くなき挑戦は1年休んで来シーズンから再開予定(`・ω・´)キリッ
と、言う事で来季の自力ブリは断念かな?
54.5mmの♀を嫁に出すか
86mm以上の♂を婿に迎え入れるか・・・。
それとも、このペアで・・・。
ど~しよ(-公- ;)ウーン
只今、絶賛ヤフオクにて物色中。
羽化待ちだった子は?
羽化なう!
一応、上翅も閉じきっている様子ですが大顎が短い様な気もします。
お盆が明けるまでは放置しておきます。
せめて80mmは超えてくれないかな~っ・・・( ̄人 ̄)
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
(ルーツを辿るとホ○マックで売っていた●ルカン社産かな?(^^ゞ)
土日は雨予報だった北海道でしたが
予報が急に「晴れ」予報に変わったため二日連続で採集に行きました。
おっ!
ノコたん ヽ(・ω・ヽ)まって~
チビ優勢か!?
やっぱりデカいのには敵わない模様(´・ω・`)
前日に仕掛けてみたダ●ソーの昆虫ゼリー(ヨーグルト味)トラップ。意外と優秀な件。
お行儀の良いアリさん(ノ´▽`*)b☆
結局、お持ち帰りしたのは
顎欠けだけど70.3mm ミヤマ♂(種親候補)
今季、初のカブト♀
そして極めつけは
人生初の「アオカナブン♀」
見る角度によってメタリックグリーンからメタリックイエローに変わる
とっても綺麗な色に魅了されてしまいました(。-_-。)
自分が与えたゼリーを必死に食べてくれる姿を見ていると本当に癒されます。
ペアが揃えば一度はブリードしてみたい。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
去年の6月26日から始めた当ブログですが
気が付けば一周年・・・思いっきり過ぎていましたヾ(≧▽≦)ノ
こんな内容の薄くてくだらないブログなのに
色々な方に閲覧して頂き、更に沢山のコメントまで頂き感謝しています。
ありがとう御座いました。
この先、いつまで続けることが出来るか分かりませんが今後とも宜しくお願い致します。
三連休最終日、本日も北海道は大荒れの天気。
雷ゴロゴロ、雨は土砂降り。。。
そんな中、Y運輸様が届けてくれた初購入のデジタルノギスを使用して
今季羽化した能勢YGの♀全6頭再計測しました。
不慣れな為、個体の押さえ方や撮影方法がダメダメですね><。
このデジタルノギスは大文字表示とサムローラが付いて比較的安価だったのが購入の決め手でしたが
文字盤のバックライト機能が無く光の反射が強い為、撮影にはやや不向きかな。
撮影後、文字盤にスマホの反射防止のフィルムを貼ってみたのですが
あまり変わらないかも(´・ω・`) 文字盤表示関係の評価★★★
精度は1円玉と5円玉を計測して全く誤差が無かったので★★★★★とします。
デザイン含めた全体評価は星4.5
54.5mm♀の詳細
親♂81.5mm(Yuipapa氏)
親♀54.1mm(rising38氏)
1本目 s5 800㏄
2本目 ♀B 800㏄ (16g)
3本目 ♀B 800㏄ (15.7g)
羽化日 6月中旬頃
因みにヤフオクの落札価格は5頭で3933円!(送料別)
結果的に超お買い得でした^^v
上翅のお尻の方が僅かに閉まりきって無い様子ですが
自力で来シーズンのブリード対象個体(高添加の菌糸慣れした♀)を確保出来て、ひと安心。
残りの♀は51mm・50mm×2・48mm×2 でした^^
次に春以降に蛹化や羽化した♂ですが
3本目のボトル交換時 体重37.3g有った個体は7月1日に羽化確認できていますので
8月に入ったら掘り出してみたいと思います。
最後に蛹化した個体は未だ羽化して居ません。
2本目28g⇒3本目31.9gと体重が増えた個体なので少し期待して居ます。
目指せ84mmup!
既に羽化して掘り出し済みの♂は安定の78mm、77mm×2 でした。
これで忙しくて溜め込んでいたいたブログネタは終わり。
通常営業に戻ります(汗
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今日の北海道は連日の真夏日・猛暑日から一転、集中豪雨で大変でした(´・ω・`)
1km先は水煙で建物や車が霞んで見えるレベル。
家の前の道路は冠水寸前、ミニパトのお巡りさんが暫く水位を監視していました。
さて、先日割り出しして大量に採卵できた
ヨツボシちゃんの卵たちに異変が現れて来ました(´・_・`)
採卵した当時は
こんなに真っ白で真ん丸だったのに

昨日見た時には・・・
なんか茶色い(ノ_<)
明らかに幼虫の頭が透けて見えているとは言い難い状況。
採卵時に衝撃を与えてしまったり外殻に傷?を付けてしまったのが原因か?
噂通り?想像以上に孵化率が悪そう(´・ω・`)
卵と言えば
道産ノコギリ・・・一応♂61mmと62mm ♀32mmと33mm確保しているのですが
ブリードするかお悩み中。
野外採取で大物期待できないから自分で育てるか・・・。(血統は良く無さそうだけどね)
この子達も余命が短いはずなので早めの決断が必要な事は確かです。
今月末までには答えを出そう・・・。
同じノコをブリードするなら奄美の子をブリードしたいかな。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
昨年の10月末日に割り出ししたアカアシクワガタのニョロで
早い者は前蛹になりました。
孵化後10~12ヵ月で成虫になるらしいので菌糸ボトルの交換は行わずに強行できそうです(^^ゞ

7月1日、3日、10日にヨツボシヒナカブトの産卵セットの割り出しを行いました
印象は想像以上に卵を沢山拾った感じです。
産卵セットに♀を投入してから25日経過を目安に割り出しを行う。
産卵セットの飼育ケースを逆さにしてマットの中から飛び出して来た物は
な、なんと!
最長で12㎝を超える茶色くて太い…犬のウ○チ・・・
≪超閲覧注意www≫
自己責任で画像をクリックして下さいね(^_-)-☆
↓
の様な繭玉でしたw
水苔を指で優しく解して出て来たのは
卵や
生まれたて?の可愛いニョロちゃん
4つの産卵セットを全て割り出した結果
茶色く変色している物やダメっぽい物も全て含めて
①32卵+7ニョロ
②24卵+2ニョロ
③25卵+2ニョロ
④35卵
の合計116卵+11ニョロ \(^o^)/
大きく真ん丸に膨らんでいる卵から楕円形の卵まで
④の産卵セットは繭玉が余り無く期待出来なかったのですが
半数以上の卵はマットに産み落とされていました。
7月1日に割り出した7ニョロは順調に成長している模様。
孵化率が悪いと言う話も聞いた事があるので
今後どれくらい可愛いニョロちゃん達の姿が見られるか
楽しみでもあり不安でもある。
100個を超える卵を採卵出来たのもアドバイスをして頂いた
ありがとう御座いました。
この場をお借りいたしましてお礼申し上げます。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
暑いぞ北海道!
7月14日、全国の何処よりも北海道が一番暑いとか・・・。
27年振りとか97年振りとか100年振り_とか色々記録更新?しやがって(苦笑
今年は低温種メインのブリードルームのエアコン設定温度は20度+ぺルチェで17~18℃キープ
24時間休む事無くフル稼働中…電気料金の請求書見るのが怖い(((((( ;゚Д゚)))))
さて、本日は3連休目前。
出勤前に野外採取です。
この時期は、まだまだ“木登りミヤマ”が多く未交尾と思われる♀をGET出来るはず。
結果は
大物?も採れました!
本日のお持ち帰り品
ミヤマ♂ ギリギリ70mm?×1 62mm×1 61mm×1
ミヤマ♀ 41mm×1 40mm×2 39mm×1
ノコギリ♂ 61.3mm
コクワ♂ ×6 (♀が1匹も採れなかった(´・ω・`))
そして…
ノコギリの♀ 33mm
ミヤマの♀と比べて顎の丸みの違い
脚の付け根も黄色くない。
きっとノコギリの♀と思われる。
(※判断が間違っていたらご一報ください)
これでなんとか累代できそうです。
そして、ゆっくり車を走らせていると
急に車の前に飛び出してきて轢いてしまったかと思い
車から降りて見ると、この有様である。
この子は人間から餌を貰っているのだろうか?
そして数少ない狩場に辿る道が・・・(。pω-。)
ヒグマなら仕方が無い。。。(・(ェ)・)
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今回のブログネタは
緊急で7月7日と9日の2回に分けて道産ミヤマクワガタ幼虫のボトル交換をしたお話です。
前回5月7日に500㏄ボトルにマットを緩ふわに詰めて投入したのですが
餌が良いのか緩く詰めたのが悪かったのか500㏄ボトルに窮屈そうにしているニョロや
ボトル内の坑道がかなり目立ち始めた為予定より1~2ヵ月も早くマット交換を行う事に。
これが忙しさに拍車を掛けてしまった…(^^ゞ
今回からは3種類のマットをブレンドして800㏄と500㏄にマットを固詰めにしました。
全頭体重を測った結果、最大体重12.1g(前回3.2g)
全体的に体重が前回より3~4倍は増えている。
成長不良なニョロは0.5g⇒1.7g
前回最大体重3.3gだったニョロは11.6gとやや不振。
温度(ボトルの置き場所)が関係しているのであろうか?
体重10g以上有った6ニョロは800㏄ボトルに投入。
次回の交換は4ヵ月後の11月まで引っ張る予定。
ミヤマクワガタと言えば・・・
2015年9月20日に割出をした「道産ミヤマクワガタ」
5月に蛹化して
遂に!
6月26日に羽化している事を確認。(最終体重16.8g)
最終体重20.0g有った蛹も7月1日に羽化確認済み。
大きさが気になるが出来るだけ刺激を与えない様、掘り出さずに放置したい。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
次回はいよいよあのネタDeath!
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
先月末~色々有りまして忙しくブログを更新できませんでした。
しかし、カブクワ達は待ってくれませんので時間を見つけては
ブリード作業だけは進めていました|ω・`)
やっと落ち着いて来ましたので溜まっているブログ記事を
順次更新して行きたいと思います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
まずは
当ブログを閲覧して頂ける方なら 既に御存じかと思われますが・・・
少しでも、MINAMI様(FC2ブログ)の プレ企画が盛り上がるように願いを込めて!
【第八回 MINAMIのプレ♪】
協賛は受付終了
ご応募
協賛者様:7/11~7/16
一般者様:7/18~7/22
当選発表:7/25
当選表明:~7/28
ー本題ー
今年の北海道は異常な程暑い。
7月7日は地元の気温が35℃まで上がりました(A′0`;)=з
なんとか時間が出来たので野外採集に出かけました(3日連続で…)
今年は兎に角スズメバチが多くて刺されないかビクビクしなからの採集
ミヤマ♀がスズメバチに追われて逃げ回っていたのでクワガタは餌場を追い出される様です。
早速コクワのペア発見!
今年初の60mmUP(64mm)
@@!おっ!
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
えっ!あっ!
m9(゜д゜)っ
昨シーズン必死に探し回って見つける事の出来なかった
「道産ノコギリクワガタ」
小学生以来のウン十年振りのWD♂Getです!(去年は♀だけ見つけました)
ノコ♀2匹採れたら今シーズンの野外採集は大満足で終れそうです^^
64mmと40mmのミヤマ♂
(※元気に動き過ぎる為、冷蔵による仮死状態での撮影)
やっぱりミヤマは頭部の突起が大きく張り出している方が迫力も有りカッコイイ(*´ェ`*)
40mmはチビレコード狙えるかと思い持ち帰り知らべた結果
29.9mmが最小らしいので全くお話にならない位“大物”でした(^_^;)
59mmと46mmのノコ♂
サイズの大きい水牛型はもっとカッコイイんでしょ?(´・_・`)
7月7日~9日の採集結果
ミヤマ♂ 64mm×1 50mm台×4 40mm台×2
ミヤマ♀ 31~35mm×6
ノコギリ♂ 59mm 46mm
コクワ♂ ×2(未測定)
コクワ♀ ×1(未測定)
ルリクワ?♂ ×2(未測定)
ルリクワ?♀ ×1(未測定)
7日に採集を終えて車に戻ると今日も居ましたw
あっ・・・(^^ゞ
この子も痩せ気味ですがシッポはムフモフw
中々良い顔付きしてました~^^
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
| h o m e |