黒い魔物に魅せられて(仮)
オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
本日は2本立てでお送りいたします(^^ゞ
3月26日割り出し
4月14日に菌糸カップ(430㏄)に投入してから2ヵ月経過。
キノコとコ(キノコ)バエの発生と菌糸の劣化の為
少々早めの菌糸ボトル交換。
今回もオオヒラタケ菌糸(800㏄)を使用。
プリンカップからの交換は非常に楽ちん♡
4頭だけなのでアッサリ終了(」*´∇`)」
ん~、なんだろう・・・。
1.1g~2.2g
これが正常なのか分かりませんが
想像以上に成長が遅い気がする。
温度が低すぎたのか
菌糸が合わないのか劣化が原因なのか?
良くわからない微妙な結果に困悪気味。。。(笑
見た目の大きさより軽く思えてしまう。
羽化までには、もう1回ボトル交換が必要なのか?
初飼育
全てにおいて楽しみでもあり不安でもある。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
スポンサーサイト
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
ど~も、こんばんは。
KBファームのセールに全く縁の無い卵黄頭で御座います。
気が付いた時には、いつも「SOLD OUT」(´・ω・`)
1箱900円、2箱で1800円、3箱で・・・デカいですよね。。。
さて、今回はアカアシクワガタ幼虫のニクウスバ菌糸ボトル組10頭のボトル交換です。
まずは外観から食痕が全く確認できないボトルから掘ると
早速、出て来ました。
様子のおかしいニョロが・・・Σ(゚д゚|||)
脱皮中にしては頭が既に黄色くなっている・・・。
脚の付け根辺りから黒ずんで来ていて
胴体にも艶が消えプリプリ感ゼロ。
脱皮(頭が割れた)途中で失敗(脱皮不全)をしてしまったのではないでしょうか?
仮面ライダーかハエの様な顔つきになってしまってます(´・ω・`)
この子はダメでしょう。。。
気を取り直して残り9本を交換。
最大重量4.7gが2頭。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
二週間ぶりに天候に恵まれた週末。
今シーズン初の野外採集に行って来ました^^
昨年の台風被害で生息地がブルドーザーによって
整地されてしまい、その影響が心配でなりません。。。
気温:22℃
天候:晴れ
取りあえず目的地に向かいます。
居ました!
今シーズン初です!!^^;
ボロボロの毛並みに痩せ細った母キツネ。
近くに子ギツネも居たのですが
光の速で草むらの奥に逃げ込んでしまい撮影できず(´・ω・`)
食べ物が欲しいのか?
ある一定の距離を保ちながら逃げる様子は感じなかった。
病気の心配さえ無ければ飼育したい(笑
ーここから本題ー
昨年、見つけたミヤマの集まる大木。
まだ樹液は殆ど出ていない。
やはり早かったか!?
木の反対側に回り込んだ瞬間
目に飛び込んで来た光景が
1ペアのミヤマ発見。
既に交尾済みなのかメイトガード中。
記念すべき今シーズン第1号なので
サイズ的にかなり小さいが持ち帰ろうと
手を伸ばした瞬間
少々、違和感を感じた。
♂の顎が変形している為お持ち帰りは中止に。
その後、他の場所も含め探し回ったが何も発見できず。
北海道(地元)の本格的な夏は暫く先だと感じた瞬間であった。
今年の目標はノコギリクワガタが沢山採れる場所を発見したいです(*´v`)
今後のブログ更新予定は
アカアシクワガタ幼虫ボトル交換(ニクウスバ菌糸ボトル編)
ボイレアウシカクワガタ幼虫ボトル交換
7月~ヨツボシヒナカブト産卵セット割り出し
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
深夜に響き渡る羽音。
6月10日 2匹目の♀を産卵セットに投入。
連日連夜産卵セット内で飛び回り
全く産卵行動に移らない様子。
ミズゴケも殆どと言って過言で無い程
マットに引き込まれている様子も見受けられない(´・ω・`)
先日までの自信が嘘のように崩れて行く。
一番期待して居る♀だけに不安しか感じない。
そこで1度、交尾させた♂を産卵セット内で同居させる事にして見た。
♀は地中に潜ったままなのか?
全く姿を見せない。
その為♂は必死に求愛行動で♀を呼び寄せる。
・・・この作戦も失敗か?d(○`□´○)b
1番最初に産卵セットに投入した、おチビちゃんの方は
2個目の繭玉をケースの外観から確認出来た。
2~3日に1個のペースで繭玉を作って産卵しているのであろうか?
ゼリーを食べ栄養補給をしつつ、のんびり?と産卵活動を行っている。
2個で打ち止めなんて言わないで欲しい( ̄人 ̄)
交尾済みの黒子ちゃん2頭はマットのガス抜きが終らない(アンモニア臭?がきつい)為
産卵セットが組めない状況。
遅くても15日までには投入したい。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今回届いたカブトマット
開封した瞬間に広がる牧場の香り・・・(´・ω・`)
鼻を衝く刺激的な発酵臭(笑
袋によってはガス抜きに時間が掛かってしまいました。
もっと計画的に早く注文しておけば良かったと猛省|ω・`)
そして
ヨツボシちゃんの産卵セット・・・。
初のミズゴケを使用した産卵セットに多少の不安を感じながら
子袋もとい繭玉確認!\(^o^)/
ボイレアウシカクワガタ産卵セット2セット目 結果報告
6月7日に♀投入
3日後に・・・
人間が勝手に心配しているだけで
産卵に必要な条件さえ整えてあげれば
虫達は勝手に産んでくれるって事ですね(^^ゞ
ボイレアウシカクワガタ産卵セット2セット目 結果報告
菌糸注文の都合で予定より少々早めの割り出し。
単刀直入に言って
ボウズ でした><
産卵木に一筋の食痕らしき物は確認できたものの
幼虫発見に至らず(。pω-。)
あの食痕は いったい。。。
先住していた何かの幼虫の食痕だったのでしょうか?
1回目の産卵セットで割り出した4頭でブリード目指します(`・ω・´)キリッ
祖父江産 オオクワガタ
6月10日
神長きのこ園様のプリンカップに投入
孵化直後と思われるニョロ1頭 消滅。
残り22頭。
24℃~25℃で管理中
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
【少々グロイ話…閲覧注意!】
昨日、車を運転中に嫌な物を見た。
道路に黒いビニール袋が落ちていると思ったら
車に潰されて羽がヒラヒラとなびいるカラスが
道路にへばり付く状態で落ちていた((((;゚Д゚)))))))
頭の良いイメージのあるカラス。。。
絶対に車にひかれる事は無いと言う概念が覆された瞬間でした。
おやすみなさい
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
2週連続で週末に雨が降ると言う運の悪さ。
今週も野外採集を諦め屋内作業(´・ω・`)
今回はタイトル通り「アカアシクワガタ」の2回目のボトル交換を実施する事に。
硬いカワラボトルに悪戦苦闘しながらの交換で疲れました
成長が著しく遅い1.0g以下のニョロが3頭
2.5g 1頭
3.0~3.9g 13頭
4.0~4.9g 16頭
そして最大が5.0gの1頭
♀の最大体重は4.5gと
今のところ♂も♀も殆ど同じような体重の割合で成長中。
この先、どれだけ体重が乗ってくれるのか?
BE-KUWA 61号に掲載されている
飼育レコード更新したアカアシクワガタ(59.7mm)の幼虫時の体重が
7.2gと、言う事なので当然の如くギネス更新なんて夢の夢である。
無事に羽化してくれたら親♂サイズ(43.6mm)は超えてくれそうな予感(*^^)v
逆に1.0g以下のニョロがどれだけの「ちいサイズ」で
羽化して来るのかも非常に楽しみ(笑)
ニクウスバ菌糸ボトルに投入した10頭は
ボトルの外観から幼虫や食痕が確認できるボトル7本
残り3本が食痕が確認できず。。。
来週末に交換予定。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
本日2回も♀にオシッコ掛けられた事はココだけの秘密
昨日ブログ更新後コメント欄に
我が心の師匠であるM’s様より
「急いでブリードしましょう!」と
有り難いアドバイスを頂きましたので早速
2組ペアリングさせました!
1組目は全く問題無く気が付けば交尾の真っ最中(/∀\*)
2組目は♀が小さすぎて・・・
♂のアレが中々届かず悪戦苦闘中。。。
10分以上監視するも
DTの彼は彼女の上翅と腹部の間に挿入しようとしたり
色々体勢を変えながら交尾を試みるも上手く行かず・・・。
この♂の必死感w
中々上手く行かないので、この2頭でのペアリングを諦めて
ヨツボシ黒子ちゃんと交代させるため準備している間に
見事ドッキング成功したご様子♡
交尾を終えた♀のお尻からは
交尾の証である例の物が飛び出していました(`・ω・´)
何も知らなければ、この脱肛or脱腸状態の♀を見てしまうと不安になると思いますが
諸先輩のブログを読んでいたおかげでこの状況下でも「楽観視」出来るのは有り難い限り。
事後にメイトガードしていた為、放置していたところ
悪戦苦闘した♂が「おかわり」体勢に入ったので
この状態で2回戦目に突入させたら♀のアソコが壊れてしまいそうなので
無理矢理剥がしてやりました(^^ゞ
無事に交尾させたのは良いものの、ここで次の問題にぶち当たる!?
産卵セットで使用するマットの件である。
午後、札幌ある昆虫ショップむし博士様にメールで問い合わせした所
速攻で質問したマットの件以外にケースの大きさや採卵のタイミングまで
丁重にアドバイスして頂けた。非常に頼りになるShop様である。
注文~振り込みまで済ませた後に発送完了の連絡。
仕事の早さにもチョッピリ感動w助かります。
今季のヨツボシちゃんブリードに関しては“追い風”しか感じられない!ヾ(≧▽≦)ノ
今回もアドバイスして頂いたM's様とむし博士様に感謝です( ̄人 ̄)
明日には受け取れるので♀が卵を漏らす前にセットを組みたい所です。
1週間後位に今回使用した♂2頭と♀の黒子ちゃん2頭の2組ペアリングを予定。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今日は6月4日
(´∀`σ)σ ムシの日です!
昨日、天気が良ければ今季初の野外採集に行く予定でしたが
生憎の空模様で気温も10℃前半と寒かった為、中止に。
5月15日にセットした祖父江産オオクワガタのケース底を覗くと
マットに結構大きめ初2令?ニョロ2頭を確認。
暇なので割り出しを試みる。
忙しい人用に本日のブログを30秒の動画にまとめて見ました\(^o^)/
※ネタバレ&音量注意!?
動画を見て頂ければ殆ど本日のブログ内容は把握できると思いますが。。。
お急ぎでない方は、もう少々お付き合いの程をお願いいたします。(´ω`人)
まずは産卵木からマットに漏れたニョロ2頭と他のニョロの捜索開始。
しかしながらマットには2ニョロしか見つける事が出来なかった。
いよいよ苦手である産卵木の割り出しに取り掛かる。
ボイレアウシカクワガタの割り出しの失敗を教訓に
産卵木の食痕が無さそうな所を指2本で慎重に割る。
そこには早速潰れているニョロの姿が・・・( ゚Д゚)
次は包丁を使って産卵木を割る。
すると今度は包丁で真っ二つに切れたニョロの姿が・・・(´・ω・`)
流石に開始早々連続で★にしてしまうと心も折れてしまう。
考えた末に今度は工具箱からニッパー、ラジペン、プライヤーを取り出し再開。
ここから順調に作業が進み(運良く)犠牲になるニョロも無くなった。
途中で頭の上から中心部まで縦に割れて白くなっているニョロを見つけた。
3ニョロ目の犠牲虫(者)を出してしまったのかと思ったが
後に脱皮の真っ最中だった事に気が付く。
生脱ぎ虫中。
まさに神秘的な瞬間。
結果的に23ニョロ回収+★2ニョロ。
卵も発見できず何時もの如く見落としが居る可能性も大。
★にしてしまったニョロ2頭は命を粗末にしてはいけないので
お母さんの栄養補給食として捧げました。
どなたか5~6頭引き取って頂ける読者様はいらっしゃいませんか?(^^ゞ
ご希望の方はご一報くださいませ。m(__)m
(条件付きでプレ企画に協賛するべきだったのでしょうか?)
今週末には菌糸カップに順次投入予定。
先日、手詰めを行ったカワラ菌糸ボトルも順調に菌が廻り始めていますので
こちらも今週末~来週辺りにアカアシクワガタのボトル交換を行う予定です。
ヨツボシヒナカブトも後食開始後1ヵ月経過するので
そろそろ交尾させても良い頃でしょうかね?
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
| h o m e |