黒い魔物に魅せられて(仮)
オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
2015年9月20日に割出をした「道産ミヤマクワガタ」
昨年の10月中旬に最後のマット交換を行い
12月から2月末迄室温10℃前後で管理
3月にもう1度だけマット交換をした方が良かった様な気もしますが
そのまま蛹化まで持って行ってしまいました。。。
3月末には21℃±1℃になるまで少しづつ昇温
前蛹にすらなる気配を感じられなかったので更に+2℃加温。
半ば強制的に蛹化させた感じです。

最後のマット交換で体重20g有った最大ニョロが
昨日蛹化している事を確認。
ここまで約20ヵ月・・・
長い道のりでした
あとは無事に羽化してくれる事をただただ願うばかり。
6月末頃羽化したとして
休眠明けまで3ヵ月くらい?
10月後食開始??
えっ!大丈夫?
焦りすぎて温度管理間違えた?
この個体は越冬組?
最悪、冷蔵庫で仮死状態にさせて保管したら
来シーズン累代出来る?
兎に角羽化してから考えます(^^ゞ
【訃報】
先日ボイレアウシカクワガタ♀が
ゼリーを抱えて?
壁とゼリーに挟まれた状態で永眠されました(´;ω;`)
貴女が産んだ4匹の子供たちは元気に育ってますので
安らかにお眠りください。( ̄人 ̄)
【今後の予定】
アカアシクワガタのカワラ菌糸ボトルの劣化が目立つため来週ボトル38本手詰め。
菌糸廻り次第3回目(最終?)のボトル交換。
6月15日以降 祖父江産オオクワガタ産卵セット割出
22日以降 ボイレアウシカクワガタ2回目産卵セット割出(期待薄)
7月中旬までにボイレアウシカクワガタ菌糸ボトル交換
(未定)ヨツボシちゃん交尾&産卵セット投入
北海道で野外採取には、まだ半月(以上)は早いですよね?(^^ゞ
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
ヨツボシヒナカブトって鳴くんですか!
さっき変な声?音が鳴ったんですけど!!(((((( ;゚Д゚)))))
録音・録画したい(笑
スポンサーサイト
当ブログを閲覧して頂ける方なら
既に御存じかと思われますが・・・
少しでも、かっつ様(FC2ブログ)の
プレ企画が盛り上がるように願いを込めて!
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
【第7回 Green Style春プレ!】
協賛募集 平成29年5月12日(金)~5月19日(金)
応募受付 平成28年5月20日(土)~5月25日(木)
当選発表 平成28年5月27日(土) ※予定
↓↓↓詳細はバナークリック↓↓↓
↑↑↑詳細はバナークリック↑↑↑
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
で、
私、卵黄頭からの協賛品は…
・・・需要が無さそうなので自粛します(^^ゞ
せめてボイレアウシカクワガタが爆産してくれていたら・・・(´・_・`)
もっと早く祖父江産オオクワの産卵セットしていたら・・・(´;ω;`)
ヨツボシちゃんが1頭も落ちずに全頭羽化していたら・・・(つω-`。)
○| ̄|_
申し訳ございません。
8回目開催時には何か出せる様にしたいです。。。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
5月に入り
我が家のヨツボシちゃんたちが徐々に後食を開始。
よっぽど、お腹を空かせていたのか
自分の体より大きい16gカップのゼリーを半分に割った物を
1日足らずでペロリと食べ尽くす食欲には驚かされてしまう。
また、
勢いよくゼリーに頭を突っ込んで食べる
その姿も、たまらなく可愛らしい光景である。
あっ、違ったw
愛おしいにもほどがある
可愛らしい姿に心を奪われ
思わず頬を緩めてしまう
卵黄頭でした(*゚ェ゚*)
因みにプロゼリーと乳酸パワーゼリーの2種類を半分に割って
ケースに入れていますが好みは分かれる?様です。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回(更新日、内容共に未定)の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
前回のブログ更新から随分と間が空いてしまいました。。。(汗
1度サボると悪い癖が出てきます><
今回は道産ミヤマクワガタ幼虫の餌交換3回目です
去年の秋に孵化した49頭の幼虫達は元気に育っているのでしょうか?
(18℃±1℃で管理中)
割出~2回目の交換までは120㏄のプリンカップに投入していましたが
さすがに狭くなって来た様なので今回からは500㏄ボトルにお引越し。
…結果的には最大3.3gが1頭(3.0g以上4頭)と微妙?な結果に。
残念な事に、お★様が1頭(っω・`。)
そして
まだ、お尻に脱ぎ切れていない皮を付けたままでいる脱皮後の子も。
更に大発見!?
ミヤマの幼虫って
個体によっては
この頃から既に
お尻に金髪の毛がビッシリと生えるんですね(゚∀゚)
今迄、何度かミヤマ幼虫のマット交換して来ましたが
記憶にない(はず…)です。。。
次回3~4ヵ月後に4回目の交換予定。
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
| h o m e |