黒い魔物に魅せられて(仮)
オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今回はボイレアウシカクワガタの割り出しです
2017年1月20日♀を投入するも
僅か10日程で産卵行為終了
余りにも早すぎる為、全く期待は出来ない状況
全部見せますよっ!
早速、1頭目!
はいっ、2頭目!!
ドンドン行くよ!
3頭目!!!
ホイっ!
以上で~す(´・ω・`)
小さすぎて発見できなかった卵や幼虫が居るかも知れませんが
無事回収出来たのは3頭のみ
…実は3頭以外に2頭も潰してしまいました。
材割苦手~っヽ(*>□<*)ノ
急いで行った結果、力を入れる場所を慎重に見極める事を怠ったのが敗因
菌糸で育てて見たいのですが…少頭数の為お悩み中
ー反省点ー
・交尾及び産卵させるのが早かった
・割り出すのが早すぎたのか
初挑戦の材割、慌てず急がず慎重に材を割って行けば事故は減らせたはず。
・センスが無い
・材の側面より「断面」に卵を産み付ける癖が有る?
ー結論ー
全てにおいて急ぎ過ぎ
と、言う事で
2セット目へGO!
今度は3ヵ月後に割り出し予定
♀ちゃん宜しくお願いします( ̄人 ̄)
次回の更新は未定
いつもの如く暫く空きそうですm(__)m
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
スポンサーサイト
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
ー前回の更新~本日までの出来事ー
◎1月17日に羽化確認したオオクワ 2016年度No.2 体重35g・・・22日死亡確認(´・ω・`)
体重の割に体長が80mm前後でガッカリした気持ちが伝わったのでしょうか?
早すぎる原因不明の謎の死に愕然
◎菌糸巻かれたアカアシ幼虫のその後
幼虫に絡みついていた菌糸が乾燥とともに痩せた事?で
分離に成功したものの相変わらず後脚には足枷の様に菌糸が絡んでいます。
その為かマットに潜る事すら出来ず
菌糸ボトルに投入しても再度、菌糸に巻かれるのが目に見えます。
頭と腹部が一部黒化して来ているので、先は長くなさそう。
◎2015年9月20割り出し ミヤマクワガタ幼虫
12月~2月末迄室温10℃前後で管理
3月1日~3月25日 室温18℃±1℃
なかなか前蛹にすらなる気が無い御様子の為
3月25日~室温21℃±1℃に設定変更
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
ついに!
わたくし卵黄頭(yolk_head)は ゆーつーばーでびゅー致しました!?o(≧ω≦)o
記念すべき?初投稿動画は・・・
【壮絶⁉】アカアシクワガタ救出大作戦 の補足動画です。
基本的には当FC2ブログの補足動画的な存在として投稿していく予定です(。-_-。)
顔は不細工なので晒せません(´・ω・`)
声もドブボなので肉声も載せれません(´・ω・`)
暫くの間は限定公開のみ。
時間の余裕がある時でかまいませんので、ご視聴お願い致します。
=追記=
昨日まで仲良しだった「ボイレアウシカクワガタ」のペア
いつも仲睦まじくメイトガードで幸せそうな2頭でしたが
仕事から帰ってみると・・・
バリバリ・バキバキと、なんか聞き覚えのある嫌~な音が。。。
♂が♀を顎で挟み攻撃していたので速攻で別居させました(*≧∪≦)
♀は無傷で無事です!
キャ━━━d(○`□´○)b━━━!!
これは、きっと♀が完熟した証かも!!
1回目の割り出し結果次第では2回目の産卵セット投入したいと思います。
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
アカアシクワガタの2本目ボトル交換記事が途中から
菌糸に巻かれて命を落とす幼虫の話題に変わってしまった様な内容でした((´・ω・`;))
その後、気になってしまったので自分なりに調べていた所
北海道で3月4日(関西地方は2016年12月16日)に放送された
「探偵ナイトスクープ」を思い出しました。
内容は小学3年生の少年がキノコに寄生されたクワガタを一緒に探してもらう依頼です。
クワガタに菌が寄生して養分を吸い成長したキノコは
「クワガタムシタケ」と、言うらしいです。
“クワガタ 冬虫夏草”でネット検索して見ると
幼虫や蛹も条件が整えば菌糸に巻かれて?最後はキノコが成長するらしいですね(๑◔‿◔๑)
色々と画像や記事が出てきましたヽ(≧∀≦)ノ
もう遅い?けど自分が割り出した菌糸に巻かれた2令幼虫も冬虫夏草になっていたかも!?
そして不安もひとつ・・・
含水率が高く?菌廻りの勢いが凄かったボトルに投入した
幼虫達が菌糸に巻かれないか不安です。
逆に菌廻りの勢いがほど良く抑えられている含水率が標準~低めの方が
安心・安全なのかも?と、言う事。
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
次週の更新は未定(お休みかも!?)
再来週は 「ボイレアウシカクワガタ割出」予定 です
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
動画27分06秒~
冬虫夏草 - Wikipedia
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今回はカワラダケ菌糸ブロックを9個購入して800㏄ボトル23本+500㏄ボトル20本
更に別口で北斗恵栽園様の新商品「ニクウスバ菌糸ボトル PP800㏄」を10本購入
最大49頭に対して合計53本のボトルを用意。
気になって仕方が無かったニクウスバ菌糸ボトルはアカアシクワガタの実績は無いとの事でしたが
カワラ飼育種に使用可能と言う事なので喜んで『人柱』(勝手に)モニター立候補ヾ(*´∀`*)ノ
色々な意味で面白い結果報告が出来れば良いと思っています。
メリット:ゴム化しなくて掘り出しが楽(らしい)
デメリット?:今のところブロック販売の予定なし
室温17℃±1℃で飼育中。
劣化の激しいカップが目立つ。暴れの形跡が有るカップも。
カワラ菌糸特有のゴム化した分厚い皮膜のお蔭で
想像よりかは中の水分は飛んでいませんでした!
劣化の少ない物は居食いを決め込んでいるか成長の遅い小ニョロが殆どです。
光って見えるのは1円玉です。大きさを参考にしてください。
孵化が遅かった初2令?クラスの小ニョロが13頭⇒500㏄ボトルへ
画像奥に居る2令中期~2令後期(3令初期??)の中ニョロが殆ど(29頭)です。
⇒AラインとBラインから5ニョロづつ選抜してニクウスバ菌糸ボトルへ
2番目に大きかったニョロは残念ながらブヨブヨ病?
皮膚に張りが無くカサカサした感じで頭が一部凹んでました(´・ω・`)
孵化が早かったのか?とても大きいのが1頭のみ。体重は3.0g(他は未計測)
ニクウスバ菌糸ボトルに入れて見たかったのですが手堅くカワラボトルへ投入
孵化から4ヵ月経過(11月上旬~11月中旬孵化)してから
加齢した脱皮直後の初2令?ニョロを発見!
知識不足が原因で脱皮直後のオオクワやミヤマのニョロを
菌糸やマットに無理矢理埋めてしまい
成長不良を起こして全く大きく育たなかった経験が有ります。
今回は自力で潜るまで柔らかくほぐした菌糸の上に放置しておきます。
そして!事件発生!?Σ(゚д゚|||)
菌糸に巻かれ始めて瀕死状態のニョロ発見!初2令?頭部(口元)が菌糸に巻かれお腹の中は既に空っぽ?状態
↓更に2令後期?
頭部~脚にかけて左側が完全に巻かれています
居食いが敗因なのか自分が餌としている菌糸に頭や脚に巻き付かれ
身動きが取れなくなる様ですね。。。なんとも皮肉な話です・・・
当然、動けないのだから餌も食べられなくなり
ただひたすらに死を待つのみ。 ・・・生き地獄です。
非力な初令ニョロが菌糸に巻かれるのは何となく理解できますが
こんなに大きく育った2令ニョロも巻かれて命を落とすなんて…。
無理矢理引っ張って剥がそうと試みたものの頭が千切れそうなので救出を諦めました。
彼らが力尽きて死んで行く姿をただ見つめるだけです・・・
『救出作戦失敗』です。。。自分の無力さに痛感した瞬間。
☆内訳
事故死×1(小ニョロ)・消滅×2
菌糸巻かれ途中(予後不良)×2
ー生存内訳ー
小ニョロ×13・中ニョロ×29 ・大ニョロ×2(内1頭ブヨブヨ病?)
合計44ニョロ
次回の菌糸ボトル交換⇒羽化まで元気で大きく育って欲しいものです。
いよいよペルチェ式簡易保冷庫に納まりきれなくなってしまいました。
大型の保冷庫を何とかしなければ・・・。
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今回は気になる事が有ったので緊急?投稿です(´∀`*)
先月、カワラタケ菌糸ブロックを6個購入した所
6個中2個がかなりの乾燥気味のブロックでした。
袋から取り出し表面の菌糸膜を削ぎ落とすと
1個は5面がパサつき(中心部と底面だけがシットリ)
もう1個は6面ともパサついていて(中心部だけシットリ)している状態でした。
かなり気にはなったものの、そのままボトルに詰めました。
※加水し過ぎると青かびの発生原因に繋がると聞いた事があるので
ド素人の自分がブロックに加水する危険行為は避けました(`・ω・´)ゞ
本格的にボトル詰めをするのが初めてなので必要とするボトルの数を詰める為に
必要なブロック数を把握していなかったので3ブロック追加注文。
2日後に届いた菌糸ブロックは出来立てなのか前回とは比べ物にならない位
6面共“しっかり”と水分を含んでいました。
↓の画像は
左側:半透明PPボトル 乾燥気味の菌糸ブロック使用
中央:クリアボトル 通常含水率?の菌糸ブロック使用(試しに1本だけ詰めて見ました)
右側:半透明PPボトル やや含水率多め?の菌糸ブロック使用

乾燥気味だったりクリアボトルは菌廻りが悪いのでしょうか?
同一の部屋でほぼ同じ条件下でボトル詰めをして温度管理していました。
4日も後に菌糸詰めした右側のボトルが1番菌廻りが良い?様です。
※同一メーカーのカワラタケ菌です
※どのボトルがベストの菌廻りかもわかりません(´・ω・`)
↓のボトルはちょく様に紹介して頂いた
オオクワキング様のクリアボトル500㏄(標準キャップ&重ねるキャップ)
小さい幼虫(♀?)はこれに投入する予定
(※僕が撮影する画像がいつも右肩上がりなのは極度の乱視が原因です(´・ω・`))
これは非常に便利!v(o゚∀゚o)v ★★★★☆(4.0~4.5)
気になる点は1つ。
成形する金型の精度が悪く繋ぎ目を境に厚みが違う事。
薄い方は握る(押す)とペコペコ凹んでしまいます^^;
それ以外は大満足!追加購入決定です^^b
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
次回こそは“アカアシクワガタ四ヵ月ぶりの菌糸交換”を予定しています
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
2017年1月20日にボイレアウシカクワガタ♀ 産卵セットに投入してから
44日経過しておりますが・・・
じ、実は
投入して10日後に♀はマット上に浮上して全く潜らなくなってしまったのです。
画像の左側には明らかにマットの粒子とは違うバクテリア材を齧った
木くずを確認する事が出来るのですが・・・(白い斑点はキノコ⁉)
頭の中では暗雲が立ち込めている状況です(´・ω・`)
1日1産卵としても10個?・・・個人的には微妙な数(出来れば15以上欲しい)
本日(3月5日現在)外見からは幼虫の姿は確認できず。。。
3日間ほど様子を見ましたが全く潜る気配を感じられなかったので
再度、♂と同居させることにしました。
AKECHI 様から「未交尾又は未成熟の可能性もありそう」との助言も頂き
約2週間ほど同居させた後、バクテリア材を1本だけ購入して3月1日
コバシャ小ケースにて再チャレンジ中
ですが…
♀はマット表面近くに潜ったまま全く動こうとはしません><
餌(プロゼリー×3、黒糖プロテインゼリー×3)を入れていましたが
全く食べる気配が無い為、勿体無いので4つに割って残りのゼリーをオオクワちゃん達にあげました。
ん~、これはもう諦めるしか…
兎にも角にも
2週間後に1回目の産卵セット割り出し予定です
次週はアカアシクワガタ四ヵ月ぶりの菌糸交換を予定
はたして49ニョロは生きているのであろうか!?
乞うご期待⁉(笑
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。
ー追記ー
この記事を更新後に成虫を飼育している部屋の設定温度を
22℃~23℃からプラス2℃高くしました。
ボイレアウシカクワガタ♂の動きが活発になり翅を広げてバタバタし始めました。
本日(3月6日)2セット目の産卵セットを覗くと♀がマット上に居ましたので回収。
1セット目の割り出し結果が出るまで室温25℃で再々度♂と同居させることにしました。
室温が低かった?のが原因かも知れませんので・・・(相変わらずの素人の考え)
1月24日の更新を最後に40日間も更新を停止してしまい申し訳ございませんでしたm(__)m
休止期間中、何度も当ブログに御訪問して頂いた方々には特に感謝と申し訳ない気持ちとでいっぱいです。
虫ネタが無く更新出来なかった事も理由の一つでは有りますが
最大の理由がPCの不調⇒故障がその理由です。
PCの電源を入れると不定期でブルスクになり
電源が落ちてしまうのです(´・ω・`)(最終的には電源が入らなくなりました)
そんな状況下で皆さんのブログを拝見させて頂き
ブログ記事を急いで斜め読みして内容も良く理解しないまま慌てて
素っ頓狂なコメントを残しブログオーナー様を困惑させてしまったり…と(汗
PC故障(ブルスク)の原因は突き止めなかったのですが
PCケースの蓋を開けてマザーボードのCPU周辺の電解コンデンサが
妊娠&一部破水していましたので修理を諦めました。
(部品に電解コンデンサを使用している時点で
ある程度の年代物だと御理解頂けるかと思われます)
昨日から本日にかけて自作PC組み立て~Updeteと
必要なソフトのインストールを先ほど終えた所です。。。
本日は二十四節季の1つ『啓蟄』です。
「暖かくなって生き物が土から出てくる時期」と、言う事で
北海道ではまだまだ数か月も先の話ですが
当ブログは少しづつですが活動を再開させて頂きたいと思います。
当面の間は週末1更新を予定しておりますので
お時間がある時に御訪問して頂けますと幸いです。
今後とも宜しくお願いいたします。
卵黄頭
| h o m e |