fc2ブログ

黒い魔物に魅せられて(仮)

オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ

ヨツボシヒナカブト&能勢YG羽化報告  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今年のブログ更新は大事件が無い限り最後になる予定です。。。

つ、
遂に!
ヨツボシちゃんに
待望の男の子が羽化しました!ヽ(≧∀≦)ノ

DSC_0661_convert_20161227200923.jpg 
綺麗な完品ですが脚を伸ばしてくれないので諦めて撮影しました><
ボトル2本目交換時の体重は14.9g
羽化後の大きさ41mm前後です。

ヨツボシちゃんに惚れた理由で色の他に
この『王冠』の様な可愛い頭角ですね(〃▽〃)
4☆_convert_20161227201718 
中央の角は折れてしまいそうなくらい細いです。

個人的には自虐ネタも好きなので羽化した成虫が全部♀なら
ブログのネタ的に大爆笑ものでしたが、まずはひと安心。
残りの3頭は12月上旬に蛹化しているので羽化は年明けでしょうかね?

自然早期羽化した能勢YGですが
サイズ的には全く大きくないので記事にする事を迷ったのですが…一応w
12月24日羽化 2016Ⓐ-04
DSC_0656_convert_20161227195637.jpg 
在り来たりですが通称「イブ」ちゃんに決定w

12月25日羽化 2016Ⓑ-04
DSC_0658_convert_20161227195703.jpg
こちらは通称「サンタ」(爆汗

神長きのこ園様の『店長日記』によりますと
飼育レコード更新個体 『能勢産SR(旧SG)血統』の
飼育データが記載されていますが
菌糸ボトル3本目の交換時の幼虫体重が「37.2g」と、意外でした。
てっきり40g超えているかと・・・なかなか奥の深い世界ですな。。。

もしかして、もしかすると
自分の2016Ⓓ-02 37.3g…ワンチャンある?

ないない絶対にないっす。

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
来年も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。

良いお年をお迎えくださいヾ(o´∀`o)ノ
スポンサーサイト



能勢YG 菌糸ボトル交換 3本目!その2  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

10月1日に2本目の菌糸ボトル交換したラインを
年末年始は『ゆっくり楽しく遊びたい』が為だけに前倒しで3本目の交換です(*´v`)

2016Ⓓ-05 2本目交換時 29.2g
暴れた末の前蛹状態。
DSC_0631_convert_20161218021914.jpg 

2本目交換時に重さNo.2の
2016Ⓓ-01 35.0gが
DSC_0632_convert_20161218021951.jpg
蛹化。テンションだだ下がりっす(´・_・`)


最後の掘り出し
2本目交換時36.1gのボトル…
結果はいかに?!

今季最大能勢YG 37.3g 
掘り出し中にウンチ2個も排泄して、この重さ。(更に3個め排出される瞬間w)
排泄された物も一緒に計測してみた所、余裕で38g超えていましたが
37.3gは37.3gです!(`・ω・´)キリッ

一覧B_convert_20161218034159 

-- 総評 --
今季の結果は大満足!大勝利!!です。
後は無事に完品で羽化してくれる事だけを祈るばかりです(´ω`人)

3本目投入前に蛹化や羽化してしまう個体が大量発生してしまった反面
体重が2本目より増えている個体にも初めて遭遇。
37.3gは、自己記録更新です^^v

結局、用意していた1400㏄ボトル6本(菌糸ブロック2~3個分)無駄にしてしまう結果に。。。
もったいないオバケが出てきそう。
ロスも減らさなければ。

来シーズンは神長きのこ園様のs8をメインにs6を少々って感じでブリード予定しています。

今回のボトル交換は僅か8本でしたが・・・
DSC_0601_convert_20161212214443s_convert_20161218023430.jpg 
先日、購入したリンゴの芯抜き器のお蔭で
時間短縮は勿論の事、手のひらに水膨れ等も出来ず作業が捗りましたv(o゚∀゚o)v

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。

能勢YG 菌糸ボトル交換 3本目!その1【4本目もあるよ】  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

8月25日に2本目交換した菌糸ボトルを
少し遅めですが3本目に交換。

神長きのこ園様のs5は室温22~23℃管理で発芽してしまう様です。
s5ボトル全部に発芽していました(笑
S5キノコ_convert_20161218020945

結果的には散々でした(´・ω・`)
交換予定ボトル7本中、3頭のニョロちゃんが蛹化していたのです(°_°)

そして止めは、まさかの
自然早期羽化www

DSC_0626_convert_20161218021058.jpg 
蛹室の壁を糞?体液?でコーティングする事無く蛹化⇒羽化した様です。

自然早期羽化♂①_convert_20161218021804 

短歯の男の子。
お腹には赤味が残っています。
2本目交換時には体重22gだったので大きさは・・・。
(ノω`*)ノ キ・カ・ナ・イ・デ。。。


2月孵化で未だに蛹化していない♂ニョロ(2015Ⓒ-01)がボトル内で
暴れた形跡が有ったので4本目(s4)に交換。
かなり黄疸が進んでいますが前蛹になる気配が全くありませんでした。

今回の最大ニョロちゃん
DSC_0625_convert_20161218021025.jpg 
2106Ⓑ-03 28.0g⇒31.9g

一覧A_convert_20161218030326 

2016Ⓑ-06は1本目s5⇒2本目s6にして2016Ⓑ-03との成長の差を比較する予定でしたが
s6菌糸が食べられなくて蛹化してしまった可能性もあります。

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。

【商品レビュー】リンゴの芯抜き【菌糸ボトル穴あけ】  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

amazonで見つけた商品が、ようやく中国から我が家に届きました!(注文~受け取りまで3週間)
商品名『ステンレス製 リンゴの芯抜き器 アップルコアラ―』
サイズ:180mm×95mm×25mm
材質:ステンレス鋼(取っ手部分ABSプラスチック)

早速、廃棄予定のボトル800㏄と1400㏄(共に神長きのこ園様の既製品ボトル)で試し彫りをしていきます。

DSC_0608_convert_20161212214751.jpg  800㏄ボトル

リンゴの芯抜き器をセンターに当ててグリップを1/3~1/2程度グリグリと捻りながら掘り進める。
ボトルが古い為か、いつも使用している小型の園芸用スコップより力は必要ない感じ。

DSC_0609_convert_20161212214854.jpg 
ここまで差し込んで深さは約75~80mm位
勿論、お好みで深さは調整できます

DSC_0610_convert_20161212215009.jpg

DSC_0604_convert_20161212215122.jpg

あらっ!かんたん(笑
DSC_0606_convert_20161212215224.jpg

DSC_0612_convert_20161212221618.jpg
軽く振るか指先で触った程度で簡単にオガ粉が取り出せます

DSC_0613_convert_20161212221025.jpg  
直径は約25mm?
1本目の幼虫投入では問題無く使用可能。
2本目以降 大きめの幼虫だと、この直径では厳しいかも?
少しスプーンかスコップなどで穴を広げる必要が有りそうですが
硬い菌糸ボトルの穴あけの突破口になるのではないでしょうか?
3令幼虫を横(ドーナツ状)に寝かせて投入するには穴の直径が細すぎますね(´・ω・`)

DSC_0602_convert_20161212220702.jpg  1400㏄ボトルはこんな感じです

小型の園芸用スコップのように手のひらの一点に力が集中せず全体に力が分散される為
負担は軽減されそうでマメ(水膨れ)は出来なさそうです^^

菌糸ボトルの穴あけを目的として商品開発された
D.D.A様の『スーパー・モグラ君』の廉価版的な位置づけでしょうかね?
筒に詰まったオガ粉の取り出しやすさに関してはリンゴの芯抜き器の方が楽で優れていると思います。
兎にも角にも手のひらが痛くならない!のがイイ(゚∀゚)
耐久性は検証していないのですが個人的には★★★★で合格です!




肉球和哲様の『スーパー・モグラ君』検証動画


公式動画?
『スーパー・モグラ君の使い方』


当ブログはステマブログでは決してございません

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。

辛抱たまらん  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

今日の北海道は札幌を中心に?もの凄い大雪で交通機関が麻痺していました。
飛行機が飛ばずにモー娘。のコンサートが残念ながら中止になってしまった様ですね。。。
我が家の周辺でも降雪が凄かったので自宅でのんびりしていましたが余りにも暇な為
我慢できずに1~2週間後に掘り出しを予定していた羽化が確認できているボトル3本と
時期的に羽化しているであろうボトル1本を掘り出してみました。

結果は・・・

ヨツボシ3連星_convert_20161210200717
前回の掘り出した黒い娘と合せて
黒type:2頭
黄type:2頭 の計4頭

そして・・・

4_convert_20161210201729.jpg 

↑の蛹は2番目に蛹化したはずなのに・・・
後に蛹化した子より羽化が遅れている・・・? い、いや、、、
きっと、ちんでると思われます。。。
触っても全くピクリともしてくれません(っω・`。)
このまま暫く保管して“納豆”臭くなってしまったら荼毘に付します。

そして、更なる心配事が・・・!
男の子・・・どこ~っ!?
残りの蛹化中の4頭に望みをかけるしかありませんね。。。
せめて黒い男の子1頭と黄色い男の子1頭羽化して欲しいです。
奇跡的に全頭女の子なら婿養子を探して迎え入れますよ。。。絶対!


12月3日菌糸詰めの為1400㏄空ボトルが、あと1本必要だった為
今年の2月孵化のボトルを1本4本目(余っている♀Bボトル)に移し換えようと思って掘り進めたところ
幼虫が前蛹になっていたので天井を壊してしまった蛹室の掃除をして幼虫を戻しておいたのですが
昨夜、蛹化していました。
(初めて作った人口蛹室で羽化不全が起きて☆にしてしまってからトラウマになり可能な限り蛹室を再利用しています)

残念な事に、今回も変態する様子を見逃してしまいました(´・ω・`)

DSC_0594_convert_20161210200833.jpg 
もう少し早く発見できれば、もっと透き通った綺麗な蛹が見れたはずなのに・・・。
頭部の内部で何か(体液?)がムニュムニュ動いていて神秘的だったので暫く眺めてしまいました(汗

次回の更新は
明日か明後日にリンゴの芯抜きが届きそうなのでレビュー記事を書く予定です。

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。

ヨツボシちゃんの可愛い女の子が羽化していました!  

お久しぶりです。。。                            
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

毎週水曜日は札幌まで通院の日です。
昨日は都会の鏡面仕上げされたカーブや交差点でスリップをしながら幾度となく死にそうな思いをして自宅⇔医大を往復しました(汗 マジで怖かったです。
そんな思いをしながら行く札幌なのですが、水曜日と言えばむし博士の定休日(´・ω・`)
近くて遠い存在です(涙

ブログを更新出来なかった期間中は色々な出来事が沢山有りました

まずはタイトル通りの本題から
ヨツボシヒナカブトでお世話になりましたM’s様のヨツボシちゃんの羽化ラッシュ報告を聞きつけ
自分のヨツボシちゃんを確認したところ羽化しているのを確認しました^^v

この娘(こ)は2本目のボトル交換時に、ほぼ前蛹になりかけていて一番心配していた個体でした。
無事に完品で羽化してくれたことに感謝です。
初めて飼育したヨツボシちゃんの羽化第一号の可愛い容姿をご覧くださいっ!












t02170294_0217029411930059978.jpg 
あっ!間違えた(笑

この娘です↓
DSC_0585_convert_20161208205937.jpg 

掘り出した時は全く動かなかった為、お亡くなりになっているかと思い少々焦りました。
とっても小さくて可愛くて・・・益々ハマりそう♡
無事に羽化してくれてありがと~ヨツボシちゃん!
大きさを測り忘れた為、測定しようと思った時にはボトルの奥底まで潜ってしまった後なので
そ~っとしておいてあげる事にしました。休眠期間明けまで暫くの間お別れですね。
残り8頭・・・なまら(とっても/めっちゃ)楽しみです  q(^o^)p

次の話題は【訃報】です。
11月30日 最後の道産ミヤマ♂が☆になりました。
残念ながら年越しどころか12月も迎える事が出来ませんでした・・・。お疲れ様でした><。
ミヤマ没_convert_20161208205902 ←相変わらずの雑コラで草^^;

楽しい思い出を残してくれてアリガトウ。

菌糸ボトルの穴あけ様に注文した「リンゴの芯抜き」は
11月22日に注文して12月7日には届く事になっているのにもかかわらず未だに中国から届きません💢

自作でペルチェ式の保冷庫製作の為、色々パーツを購入していますが2連続の初期不良の為、足踏み状態が続いています。

12月3日に神長きのこ園様から菌糸ブロックが到着。
5ブロックで1400㏄ボトル11本(蓋抜きボトル込みで910~920g)と800㏄ボトル1本自己詰めしました。

今後1ヵ月くらいのブログ更新予定は
商品レビュー(リンゴの芯抜きで菌糸ボトルの穴開けしてみた)
保冷庫製作
能勢YG菌糸ボトル3本目交換
時々、ヨツボシちゃん羽化報告?

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。

▲Page top