fc2ブログ

黒い魔物に魅せられて(仮)

オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ

【緊急事態発生】あたしって、  

ほんと…
   バカ・・・。
無知は罪…

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

9月28日に神長きのこ園様のグリードSL産卵ケースにアカアシクワガタ♀を投入してから、およそ1ヵ月が経過。
2週間?ほど前から♀がチラホラと上に出て来て餌を食べている様だったので
菌床の上に被せてあるマットを乾燥防止に霧吹きで加湿してしまったのが原因です。
ケース側面の内側と菌床の間に水が入り込み数か所、青カビが発生してしまいました。
DSC_0534_convert_20161031211611.jpgDSC_0537_convert_20161031211655.jpg
神長きのこ園様は100%悪くありません!
オオクワの♀なら青カビの発生を抑えるバクテリア?を出す様ですが
アカアシクワガタに関しての情報をネット検索で見つける事が出来ず
昨夜よりカビの繁殖範囲が広がって来てしまっている事が気になって仕方がないので
諦めて割り出しをしてしまいました。
本当は、11月末まで放置する予定だったのに…。
前向きに「♀に食われずに済んだ」と思えばいいのかなぁ~?

幼虫が、もう少し大きく成長して居れば相当、割り出しが楽なんでしょうね(゚∀゚)
孵化したての真っ白いニョロも居るし潰しちゃいそうで怖い((((;´・ω・`)))

結果は♀2頭で
ニョロ:22頭
 卵 :10個  合計32頭?
更に見落としや取りこぼしで10頭くらい増えるかも(汗
それにしても彼女達は、あんな小さい体にどんだけ卵持っているんだよ(笑
菌糸で育てたいけど全頭菌糸飼育は厳しいかな?

2夜連続のやらかし…。完全に危険水域突入
低温飼育種の幼虫が更に増えてしまったヽ(*>□<*)ノ

イリガーサイカブト
サイカブトなんだからサイの角?なんでしょうけど
イリガーサイカブト 
象が鼻を“パオーン”しているみたいで可愛い角ですね~(ノ´▽`*)b

★━━━━━━━━━━おまけ━━━━━━━━━━★
【グロ?閲覧注意】
約40年前に作られたカブトムシやクワガタ、カナブン、セミなどの昆虫で作られている


今回も失敗をもとに良い経験が出来た様な気がします。
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。
スポンサーサイト



明るい家族計画  


調子に乗ってやらかしちゃいまた・・・

          Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

WD道産ミヤマクワガタの産卵セットを6セットも組んでから約2ヵ月が経過
ケースの底にもチラホラとニョロちゃんたちの姿も・・・。

蓋を開けてみると、、、
全く期待していなかった黒土マットだけのケースから5頭
一番多いケースで18頭
最後にセットしたフセツが5ヵ所欠損した♀からでも12頭
更に3ケースから合計21頭
(WF1確率99%?幼虫)合計56頭・・・
既に★になっていたニョロちゃん1頭
きっと、もう駄目な卵が2個・・・。

ミヤマとアカアシクワガタの幼虫全部で
120㏄プリンカップ50個入り1セットで余裕だと思っていたのに足りないとか(汗

ど、どうしよう
やり過ぎちゃった(´・ω・`)

現在、プレ企画開催中のひでのぱぱ
残念ながら自分には協賛資格が無い為、協賛品として提出は出来ないので断念
まぁ、提出出来たとしても需要が無さそうですがw

どなたか里親さんになって頂ける方はいらっしゃいませんか⁉
18℃~20℃で温度管理出来る方。2年目の冬(蛹化前)は10℃位。

ご希望の方は是非ご連絡下さいませ。

春までには自作の巨大冷やし虫家を本気で作らなきゃ

最近、自分でも信じられないほど大勢のご訪問者様に閲覧して頂き感謝しています。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
本当に有り難う御座います。

次回の、ご訪問も心よりお待ちしております。
              (更新日・内容共に未定ですm(。≧Д≦。)m)
DSC_0529_convert_20161030213537.jpg 

奄美の子…
白兜…
いつものアレ…
競争率高そう

昨日のお話(雑談)  


今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

昨日は近隣の医療施設で手におえない?と言う事で
紹介状を握りしめ札幌に有る医大病院に行って診察を受けて来ました。

札幌に来たと言う事は!!
当然、立ち寄るしかありませんね(笑

DSC_0526_convert_20161028202413.jpg 
むし博士(札幌市西区)
今回は孵化したミヤマの幼虫用にマットの購入がメインです。
お伺いすると前回は、お会い出来なかった店長様がいらっしゃいました\(^o^)/

そして店長様から貴重なお話を聞く事が出来ました^^
・ヨツボシちゃんの色の秘密?
・ヨツボシちゃんの産卵セット~孵化までの注意点
・ヨツボシちゃんの累代の限界の話
・シカクワの♀は産卵木の好みがうるさくブリード難易度大!?
 (勿論、おすすめの産卵木も教えて頂きました!)
・WDミヤマ(♀)が見せる行動で採集前に交尾済みか判断でき、それに対する♂の行動が衝撃的な話
・自分が飼育しているミヤマの幼虫20gは、真冬~羽化までの温度管理次第では
 かなり期待して良いレベルらしい件
・ユダイクスやアクベシアヌスの話
・アカアシクワガタを大きく育てるためのコツ
・オオクワガタ飼育に関する(秘)話
・販売中のカブクワ~標本を交えての昆虫談義・・・などなど
2時間弱でしたが、とっても有意義な時間でした。
もっと、お話を聞きたかったのですが札幌市内の帰宅ラッシュ渋滞を避けたいのと
店長さんもお忙しそうでしたので、お店を後にしました。。。続きは次回のおたのしみです。

今月、スタッドレスタイヤの交換で10万以上の出費が無ければ
確実に1ペアお持ち帰りしていた事でしょう(´・ω・`)
シカクワが居れば間違いなくATMに直行していました(汗

むし博士の店長様はBE-KUWAのユダイクスとアクベシアヌスのギネス記録保持者です。
その店長様が自信を持って、おススメしてくれる『ギネス・クワガタマット』
今回購入したマットは、殆ど発酵臭も無く直ぐにでも使えそうな上に
微粒子含有率85%以上(yolkhead調べw)のフカフカなマットで個人的にもかなり気に入りました!
むし博士 『ギネス・クワガタマット』 

最近、見つけたyoutubeにカブクワの飼育動画をupされている
「ミヤマごはん」様の動画で
1分45秒あたり(特に3分から)のとても良い飼育管理方法を紹介されていて勉強になりました!


次回はマットの用意が出来たので
道産ミヤマクワガタ産卵セット割り出しのお話(予定)です。


今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問を心よりお待ちしております。






ヨツボシちゃんが蛹化してました  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

9月30日にマット交換したヨツボシヒナカブト。
前蛹の準備段階に入っていた幼虫が蛹になっていました。
かなりギリギリのボトル交換時期でしたね^^;
時間が無くて仮設蛹室かも・・・
他の子たちは前蛹になりかけ~蛹室すら作る気の無い通常状態まで(笑

無事に羽化してください^人^

---本題はここまで(汗---

最近、カブクワ飼育されている先輩方のブログやyoutube動画を拝見していると
増種したい気持ちが高まってしまうのが悩みの種です。
ヨツボシヒナカブトの可愛さに『国産種限定飼育』と言う自縄自縛から解き放たれてからは
外国産のクワカブに興味も出てきました。。。
今後、増種・飼育して見たいと思うクワガタ
①ユダイクスミヤマクワガタ(世界最大級?のミヤマクワガタ)
(タイワン)シカクワガタ ボイレアウシカクワガタ(大顎の形・角度・開き方が凄い!)
③真っ黒なアマミノコギリクワガタ(大顎の形が好き)
④超緑色のニジイロクワガタ(色が綺麗)
※飼ってみたい順

【訃報】
本日、我が家で飼育している最後の道産カブトムシ♂がお亡くなりになりました。
これで国産カブトの飼育は暫くの間休止となる予定です。

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

♪ゆき~ぃ~むし~ぃ~っ♪ (レミオロメン 粉雪風に…)  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

いよいよ北海道に初雪を知らせる使者の『雪虫』が平地にも飛ぶ季節が来ました。
コイツが飛び始めて7~10日間位の間に初雪が降ると言われています。
この時期に自転車に乗っていると100%の確率で目に飛び込んで来る厄介な虫。
大っ嫌いです><

もっとフワフワした綿毛を、身にまとった可愛らしい?個体も居るのですが
撮影拒否されました((Θ∀Θメ))

初雪が降る直前、空気がひんやりして『雪』の臭いに変わる事を知っていますか?
この臭いが切り替わる瞬間を感じた時が個人的に大好きなんです。。。(要らない情報ですよね><)

前回のブログで安くスタッドレスタイヤを買えるお店を探していると書きましたが
友人の紹介で某黄色い帽子のカー用品店より2万円以上も安く購入する事が出来て助かりました^^

ところで、ここからが本題?なのですが
9月26日、神長きのこ園様のグリードSL産卵ケースに
アカアシクワガタの♀を2頭投入してから3週間以上経過した昨日
ケースの外側から3個の卵を確認する事が出来ました!

アカアシクワガタ産卵セット 

恐らく、今回だけのブリードになるかと思いますが
育てるからにはギネス記録目指して頑張ります(・`ω´・)9

それにしても、間もなく雪が降りそうな、この時期に産卵させるなんて
自然界では、ありえない事なんでしょうね。。。
アカアシもミヤマも後手後手の1ヵ月遅れ?のタイムテーブル
素人感丸出しです(´・ω・`)
原因は本州在住の方の飼育情報を、そのまま参考にしてしまったからだと思われ、、、(笑

以前、このブログでも紹介させていただきました
『いび森林資源活用センター協同組合』様が
成虫飼育マット「クワガタのおふとん」(微粒+ミニペレット以外)の
サンプルモニター様を募集されています。
な、なんと!商品・送料ともに無料!の太っ腹企画!
現在、メルマガ読者先行案内中との事ですが、ご興味の有る方は是非確認して見て下さい。

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

ミヤマクワガタ幼虫 ボトル交換5本目  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

いよいよ北海道は、冬の足音が聞こえ始めました。。。
季節の変わり目の室温管理に悪戦苦闘しつつも
やっとの思いで室温を安定させるコツを掴み、ひと安心しています。

今年はスタッドレスタイヤ交換で約11万円前後の出費><
金も無いのにデカイ四駆に乗っている自分を恨みたい(笑

本日はタイトル通り『ミヤマクワガタの幼虫ボトル交換5本目』です。
恐らく♀は、これが最後で♂は残り1回?って所でしょうか?

ミヤマ5本目 
※今回から0.1g単位で計測できるハカリに変更しています。
 500円玉1個7.0g表示で狂いは無いと思われます。

10g以下の幼虫の体重減が目立ちます。蛹化する前兆かも?
今回のマットの水分量が少なめで、気持ちパサついていたのが原因⁉

ミヤマの20gって何mm位になるのでしょうかね?
ミヤマ20g 

密かに70mmup期待していますー ̄)ニヤリッ
7月の下旬頃に自然早期羽化した♀は、後食しないまま冬眠しそうです。

正直、ネタが有りません(爆笑
今月はミヤマクワガタの産卵セットの割り出しくらいです。
※アカアシクワガタの産卵セットは見事に越冬ハウス状態!!?かも(汗
11月は完全にネタ切れ。枯渇。。。    
12月は能勢YGの菌糸ビン3本目交換・・・

『ビークワ』61号を予約して見ました。(初購入)
クワガタ飼育レコードの記事が楽しみです。

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

経過報告  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

今朝の北海道は、かなり冷え込みました。
ブリードルームの石油ファンヒーターが作動した様で
23℃設定+1℃の24℃まで室温を上げようとするファンヒーターと
23℃まで温度を下げようとするエアコン(冷房専用)が喧嘩していました><
この時期の温度管理が上記の設備だと厳しい様です(汗
ケチらずに冷暖房エアコン買っておけば良かったと猛省しています。。。


ミヤマクワガタの産卵ケースですが
諦めていた、お試し産卵セット1発目の黒土100%のケース内に
ニョロ1頭発見っ!

深山孵化_convert_20161005213233 

15日~月末の間に割り出し予定しています。
残りのケースも含め沢山居るといいなぁ~。

9月30日にヨツボシヒナカブト幼虫のボトル交換後に
気掛かりな事が有りましたが、無事に解消しました^^;

前蛹になりかけのシワシワのヨツボシニョロちゃんが
無事に固詰め層で蛹室?を創り始めた様子。

DSC_0475_convert_20161005212907.jpg 
↑光を遮断する目的で黒い厚紙を巻いています。
他のヨツボシニョロちゃん達も、かなりの確率で固詰め層のボトル側面に居るので
このまま順調にいけば蛹室内の蛹化~羽化まで観察出来るかも!?

10月1日に2本目の菌糸ビン交換したオオクワガタニョロちゃん。
某ショップ様HPの飼育アドバイスで
菌糸ビン交換後の『暴れ防止』に幼虫を投入する穴は
出来るだけ底近くまで掘った方が良いと書かれた記事を読みましたので
試してみました。

結果は、見事に食痕で言うと全頭ボトルの4分の1~4分の3周位で落ち着いた様です。
3本目交換時に体重が少しでも増えてくれている事を願うばかり。

アカアシクワガタのグリードSL産卵ケース
♀は殆ど潜ったままの様ですが、
今のところケースの外側から卵を確認する事が出来ません。

最後まで諦めない様にします。。。


今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

食痕の凄さは裏切らなかった!能勢YGボトル交換2本目  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

昨夜はヨツボシヒナカブトの幼虫が1頭★になってしまった事と
様々な不安材料を抱えてしまいテンションが上がらないままの状態で
能勢YGの幼虫2本目のボトル交換です。

神長きのこ園様から届いたs6 1400㏄ボトル5本と♀B 800㏄ボトル5本
更に前回注文分の余剰品(冷蔵庫保管)s5 1400㏄ボトル2本と♀B 800㏄ボトル2本の合計14本
8頭の幼虫に対して、このボトルの数…
なんというブルジョアなんでしょう。。。(お金持ちじゃないよw)
1本目に♂・♀の判別が出来ない事と心配性な性格が重なっての結果がコレです><;

以前にも紹介させて頂きましたが8頭の親虫詳細です
2016Ⓒ種親♂86.0mm×種親♀55.0mm 4頭
種親♂86.0mm(Gull氏1409)
種親♀55.0mm(龍氏14YG5-6) ♀B羽化

2016Ⓓ種親♂87.2mm×種親♀54.7mm 4頭
種親♂87.2mm(yasukong氏1405)
種親♀54.7mm(龍氏14YG26-6) ♀B羽化

1本目の使用ボトルは全てs6 800㏄
今シーズン最終組。決戦の幕が切って落とされます。(大袈裟過ぎ)

楽しみは最後まで取って置きたいタイプなので
期待の薄い食痕が少ない順から掘り出してみました
1本目 Ⓒ-3 11.8g ♀ 卵巣確認済み まあ最初だからこんなもんか。(まだ余裕ですw)
2本目 Ⓒ-1 14.2g ♀ 卵巣確認済み ん~15g超えなかったか…残念
3本目 Ⓒ-2 25.0g ♂ ・・・。いつも通りの重さと変わらず(諦めムードが漂い始める)
4本目 Ⓒ-5 28.4g ♂ やはり過去最大の30gは超える事は出来ないのか…
             あれっ!?食痕的に残り4頭は♂?s6 1400㏄ボトル足りないかも?
             念の為s5 1400㏄に投入
5本目 Ⓓ-4 29.2g ♂ 惜しい…30gまであと一歩及ばず(半分絶望)
6本目 Ⓓ-3 33.5g ♂ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!自己記録更新!!
7本目 Ⓓ-2 36.1g ♂ ウォ━(*´ºдº)━ォッ!!!ついに出た36gUP!更に自己記録更新!!

残り1本!最高に期待が膨らみます♪((O(*・ิω・ิ*)O))♪ワクワク

8本目 Ⓓ-1 35.0g ♂ ^^;まぁ、そーですよね~っ^^;笑笑(世の中そんなに甘くないぞw)

この8頭の幼虫はヤフオクで落札させて頂いたのですが
頭幅の立派な幼虫を沢山お譲り頂いた龍様 (オオクワガタが如く) には大変感謝しております。

神長きのこ園の店長様の仰る通り、
血統+(高カロリーの)菌糸慣れした♀親の子孫+信頼できるブリーダー様+運が『鍵』となるようです

2016Ⓓ-2 36.1g 

350a.jpg   335.jpg 
2016Ⓓ-1 35.0g        2016Ⓓ-3 33.5g

これで無事に羽化まで持って行けたら初の80mm越えは確約されたのではないでしょうか?
3本目のボトル交換が待ち遠しいです。

しかしながら36.1gで満足してはいけませんw
勝手に我が心の師匠とさせて頂いている
カブクワ飼育の匠 M's様 は今季40gUPを連発されているご様子。
素晴らしい結果に圧倒されます。
こちらも羽化報告が楽しみです^o^
♀の幼虫も大きいものは23g超えるんですね^^(オオクワガタが如く) 
初めて知りました(汗

と、言う事で来年の目標は♂は40g・♀は20gUPです!(爆

ところで余った菌糸ボトルは、どうしよう。。。

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
(※次回の内容は未定です)

▲Page top