fc2ブログ

黒い魔物に魅せられて(仮)

オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ

ガンバレ!祖父江産  <h30-04>  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

先週末から風邪を引いてしまい、やっと体調が戻って来ました(^^ゞ
途中、余りにも辛かったので市販薬としては最強配合?の風邪薬
「PブロンA Pro」なる物を服用した結果
たまたま偶然が重なったのか説明書に記載されている
副作用の1つである「口内炎」が舌全体に出てしまい、
悪性の梅の毒にでも感染してしまったかの様なWで辛い思いをしました(T_T)

DSC_1379_convert_20180126194615.jpg 
(※過去にしい気に感染した経歴は御座いません)


前回の記事にしました神長きのこ園様の菌糸が程よく菌が廻りましたので
祖父江産オオクワガタ幼虫3本目の交換結果です。
胴体の色が、かなり黄ばんでいるので時期的には遅かったかも・・・

♂は最大で
DSC_1376_convert_20180126184608.jpg
33.2g

♀だと思われる個体で最大体重は・・・
DSC_1374_convert_20180126184550.jpg 
19.3g!?
もし、本当に♀だとしたら・・・デカイっ!!
何となく♂っぽいお尻ですが(2本目交換時から)卵巣っぽい物を確認出来るのも事実。

冬の温度管理さえ間違わなければ良いサイズが出そうです

♂の84mmUPは難しいかな。


次期、祖父江産をブリードする条件は
♂84mm UP
♀54mm UP
してくれたら考えます(笑

ブログネタあと3個ほど有りますが・・・
食後に服用した薬で猛烈な睡魔に襲われて来てますので
本日は、この辺で失礼いたしますm(_ _)m


今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
スポンサーサイト



粛々と【祖父江産オオクワガタ】  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

今年も雪虫が飛び回る季節が訪れてまいりました。
初雪も近そうです。

BE-KUWA №65
第17回 クワガタ飼育レコード コンテスト
オオクワガタが去年に続き記録更新!
凄いですね~。


先日、第5回★かぶ☆様のプレ企画は大盛況のうちに幕を閉じた様ですね
主催者の★かぶ☆様、本当にお疲れ様でした。
201709192331190c9.jpg

↑↑↑詳細は画像クリック↑↑↑

プレ企画に協賛は勿論のこと応募も初めて参加させて頂き
とっても楽しかったです!
卵黄頭の協賛品に応募して頂いた方有り難う御座いました。
見事に当選された方おめでとうございます。
昨日、全ての賞品発送が完了致しました。

さて、★かぶ☆様のプレ企画が終わり興奮冷めやらぬ間に
あのFC2ブロ・グカブクワ部門のコメンテーターのKAZ様が!
yariota_convert_20171020195911.jpg 


第1回 KAZがプレ企画やるってよ!(仮?)
開催決定!

協賛受付:11月1日~11月8日
 応募受付:11月1日~11月17日
当選発表&当選表明:11月19日~
↓↓↓詳細は未定 画像(自主規制中)クリック↓↓↓
20171016165055bdes.jpg

いつも当ブログにコメントを沢山残してくれた(過去形w)
KAZ様主催のプレ企画を全力で応援(協賛)して盛大に盛り上げたい!
・・・所ですが・・・今のところ協賛品が
「道産アカアシクワガタ超爆産セット(♂1・♀5) しか・・・(´・ω・`)

KAZ様と言えば今年の夏頃にハッピーな出来事があり
それ以来、多忙の為ブログの更新が激減中ですが
プレ企画に時間を費やすのは大丈夫なの?

あっ・・・。

当選商品発送の合間を縫いながら
粛々と祖父江産オオクワガタ2本目のボトル交換が済みました。

♂の最大重量が
DSC_1212_convert_20171020200052.jpg 
32g 祖父江産としてはどうなんでしょうか?
最近のYGは余裕の40g超えなので全く足元にも及びませんね><

続いて
DSC_1217_convert_20171020200140.jpg  
29g
DSC_1210_convert_20171020200213.jpg
28.7g2頭 
他は28.3g 27.7g~15.2g(5頭)

♀は
DSC_1218_convert_20171020200259.jpg 
最大18.3g
DSC_1216_convert_20171020200338.jpg 
17.4g  他は16.4g~14.6g(10頭)

卵巣らしき物が確認できたので恐らく♀に間違いないと思うのですが・・・
(♂が羽化して来たら恥ずかしい(〃 ̄ω ̄〃ゞ))
YGでも出せなかった18g台。
羽化が楽しみではありますが
今後、累代させる予定は無いので少々複雑な気持ちです。

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

祖父江産 オオクワガタ割り出し【動画付】  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

今日は6月4日
(´∀`σ)σ ムシの日です!

昨日、天気が良ければ今季初の野外採集に行く予定でしたが
生憎の空模様で気温も10℃前半と寒かった為、中止に。

5月15日にセットした祖父江産オオクワガタのケース底を覗くと
マットに結構大きめ初2令?ニョロ2頭を確認。
暇なので割り出しを試みる。

忙しい人用に本日のブログを30秒の動画にまとめて見ました\(^o^)/
※ネタバレ&音量注意!?



動画を見て頂ければ殆ど本日のブログ内容は把握できると思いますが。。。
お急ぎでない方は、もう少々お付き合いの程をお願いいたします。(´ω`人)

まずは産卵木からマットに漏れたニョロ2頭と他のニョロの捜索開始。
しかしながらマットには2ニョロしか見つける事が出来なかった。

いよいよ苦手である産卵木の割り出しに取り掛かる。
DSC_0872_convert_20170604223949.jpg 
ボイレアウシカクワガタの割り出しの失敗を教訓に
産卵木の食痕が無さそうな所を指2本で慎重に割る。
そこには早速潰れているニョロの姿が・・・( ゚Д゚)
次は包丁を使って産卵木を割る。
すると今度は包丁で真っ二つに切れたニョロの姿が・・・(´・ω・`)

流石に開始早々連続で★にしてしまうと心も折れてしまう。
考えた末に今度は工具箱からニッパー、ラジペン、プライヤーを取り出し再開。
ここから順調に作業が進み(運良く)犠牲になるニョロも無くなった。

途中で頭の上から中心部まで縦に割れて白くなっているニョロを見つけた。
3ニョロ目の犠牲虫(者)を出してしまったのかと思ったが
後に脱皮の真っ最中だった事に気が付く。
生着替え虫 

生脱ぎ
まさに神秘的な瞬間。

結果的に23ニョロ回収+★2ニョロ。
卵も発見できず何時もの如く見落としが居る可能性も大。
祖父江産割り出し結果 2017.06.03 

★にしてしまったニョロ2頭は命を粗末にしてはいけないので
お母さんの栄養補給食として捧げました。

どなたか5~6頭引き取って頂ける読者様はいらっしゃいませんか?(^^ゞ
ご希望の方はご一報くださいませ。m(__)m
(条件付きでプレ企画に協賛するべきだったのでしょうか?)
今週末には菌糸カップに順次投入予定。

先日、手詰めを行ったカワラ菌糸ボトルも順調に菌が廻り始めていますので
こちらも今週末~来週辺りにアカアシクワガタのボトル交換を行う予定です。

ヨツボシヒナカブトも後食開始後1ヵ月経過するので
そろそろ交尾させても良い頃でしょうかね?

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

【何故不人気?】オオクワガタ 産卵セット【祖父江産】  

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

今朝24℃設定の部屋でオオクワガタのボトルから
『ガリガリ』とボトルを噛む様な音がした。
時期的に羽化した成虫が自力ハッチしているのかと思い
意気揚々とボトルの蓋を開けたが成虫の姿は無し
菌糸を掘り進めていくと
なんと、そこには
『現役バリバリ』の幼虫が姿を現した。
菌糸が乾燥気味で人口蛹室には早すぎると判断した為
アカアシ用に詰めて余ったカワラボトルに投入。

更に今季30gオーバー(37.3g&33.5g)の入った菌糸ボトルも
茶色く変色して劣化も激しい為、不安しかない。

DSC_0829_convert_20170415211618.jpg 

早急に掘って確認するべきなのだろうか?

24~25℃の室温では蛹化のスイッチは入らないのか?(´・ω・`)
やはり自分にはブリードのセンスが無いのか?
室温の設定温度を2℃上げて蛹化を促すことにした。
来シーズン以降は発泡箱+ヒーターパネルで温度管理する事を決意。

この時期の低温設定部屋の温度管理に悪戦苦闘中o(o・`з・´o)ノ
いよいよ2016年度割り出しのアカアシクワガタとミヤマクワガタ幼虫の行き場所が無くなってきた
車庫下地下室の温度は流石に低すぎて使えない。
今週末は工作の時間かな(^^ゞ

ー本題ー
一昨年の話、ヤフオクで見慣れない産地のオオクワを見つけた。
何故か人気の無い?「祖父江産」である。(好きで飼育されている人にはゴメンナサイ)
ネットで調べると産地ごとに微妙に形が違い
祖父江産は顎の形が格好良いい・・・とのこと。
画像で確認して速攻で気に入ってしまった。
当時は今以上に無知であり
オオクワは菌糸で育てたら余裕で80mmオーバーするんでしょ!?
えっ!産地?関係有るの?
って安易的な考えを持つ自分が居た。
ニョロ10頭が即決2500円とお安い為、迷わず落札。
結果は♂の最大サイズが77mmと80mmは越えなかったものの
希望通りの顎の形をした美男子なので大満足。

そして去年、同産地の♀54.0mmがヤフオクで1600円で出品されているのを発見@@!
能勢YG血統や人気産地では全くあり得ない価格である。
当然の如く入札。
競い合う相手も現れずスタート価格のまま、あっさり落札。
※両親共に100%祖父江産なのかは判断できません。
他産地やHB物かも?・・・出品者様を信用するだけです^^b

そして今年の4月1日~♂と♀の大きさ(相性)を全く気にする事無くペアリングしたのである。
最初はお互い初めて見る相手に戸惑い♀は逃げ回り♂は追いかけ疲れて諦める日々が続いたが
最近では樹皮の下に仲良く隠れている所を見かけたので産卵させる事に決めた。
DSC_0810_convert_20170415203404.jpg 

本来ならば菌床産卵をさせたい所ですが産卵木(植菌ニクウスバ材)を使用。
理由は北斗恵栽園様で最低購入条件の2000円を超える為と材割の練習用でもあった(^^ゞ
コバシャ(中)にL材2本は狭く感じたため
去年♀のカブトを大量飼育していた特大ケースを引っ張り出してセット完了。
                          (無駄にデカ過ぎる感満載w)
結果はどうなる事やら。
割り出しのタイミングは今からネットで調べますΣ(゚д゚|||)

DSC_0828_convert_20170415203507.jpg 

アカアシやミヤマにスペース奪われ過ぎの為
卵やニョロが採集出来たら数次第で今シーズンのオオクワはコレで終わり。。。かも。
資金面的にもこれ以上、祖父江産の累代も厳しい状況である(っω・`。)

本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。

国産オオクワガタ90mm目前  

本日も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

今年のオオクワガタギネスが89.9mm?と情報が舞い込んで来ましたが
我が家の第一目標が80mmUP・・・自分のような小頭数飼育下では難しいのでしょうか?

第二目標である86mmが出る確率とナンバー3のストレート当選確率どちらが難しいのでしょうか?
と、思ってしまいます。

S4の1400㏄ボトルが3本有ったので、今年の1月にヤフオクで落札した866血統幼虫の
菌糸ビン3本目の交換を8月12日に行いました。
2本目で25g超えが4頭居たのですが、ふたを開けてみると
1本目羽化済み・2本目蛹化済み・3本目1g増の30g・4本目★・・・と、
想定外の結果で、まだ菌糸ビンが余っていたので♀のボトルも掘ってしまいました。

3本目交換
29g⇒30g(S4 1400㏄へ投入)
27g⇒羽化済み1頭・蛹化済み1頭(8月19日羽化確認)2頭とも75mm前後
26g⇒★
14g⇒15g(S3 800㏄⇒S4 1400㏄へ投入)
13g⇒羽化済み1頭
   蛹化済み1頭⇒脇腹にスプーンをブッ刺してしまい★(ごめんなさい。。。人i)
12g⇒羽化済み
 9g⇒★
と散々な結果(´・ω・`)
余計な掘り出しを行った為♀1頭を★にしてしまう始末><
しかしながら、初めて幼虫の体重が30gに到達したのも事実。
おそらく、ギリギリ80mmに届くか届かないかの大きさで羽化してくれそうな気もしますが
たった2頭の為に冬を感じさせるための低温管理をするのも正直“面倒くさい”と言うのが本音で
セミ化覚悟で常温飼育しそうな勢いです。
気が向けば1~2週間後にミヤマの幼虫入れている18℃前後の自作の保冷庫に、いきなりブチ込んでしまうかも!?

この結果、神長きのこ園様に予約していた商品の一部を発送前日に
S4 1400㏄1本をS6 1400㏄1本に変更して頂きました。
お忙しいのにもかかわらず快く対応して頂き感謝しております。

次回は
Ⓐ種親♂81.5mm×種親♀54.5mm 5頭
Ⓑ種親♂82.8mm×種親♀54.1mm 5頭 計10頭の菌糸ビン交換時の結果報告予定です

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問も心よりお待ちしております。

▲Page top