fc2ブログ

黒い魔物に魅せられて(仮)

オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ

熱血指導のお蔭Death!!  <h30-07>  

SU-METAL Death!!
shxBXZK_convert_20180126224859.png 

YUI-METAL Death!!
4492f6c2_convert_20180126224920.png 

MOA-METAL Death!!
20140829053507_convert_20180126224945.png 


PERE-METAL Death!!
DSC02439_convert_20180126213112.jpg 
あっ割りとマジで・・・ゴメンナサイ(^^ゞ
相変わらず絶望的下手糞撮影技術の為
超綺麗なメタリックな紫感を伝える事が出来ないお粗末さに涙。。。

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、
ご訪問して頂き有り難う御座います。

羽化報告第3弾
以前うしくん様のブログで蛹化したあの画像見た瞬間に脳汁出したペレメタ。
ヤフオクでtakesatsu様が出品していたペレメタニョロを
何も考えず、ろくに調べもしないで落札してしまった自分に対し
ちょく様うしくん様が丁重にアドバイスをして頂き
お二人の熱血指導の下、累代優先」と言う方向で飼育した結果・・・


見事!
DSC02433_convert_20180126213047.jpg 

羽化ズレする事なく無事に羽化しました(((o(*゚▽゚*)o)))パチパチパチ~

それにしても心配になる位♀の小ささw

今回は残念ながら、あの見事な蛹の姿を見る事は出来ませんでしたが
次回こそは、この目でしっかりと拝んでやりたいと
目論んでいる事はココだけの秘密です。

ちょく様うしくん様 御指導ありがとう御座いましたm(_ _)m

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
4夜連続でお送りいたしました当ブログですが・・・
残念な事にネタが切れました(^^ゞ
次回の更新は未定です。
またの、ご訪問をお待ちしております。
スポンサーサイト



増② -追記-  

hayari_06.png 
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

ヤフオクを通しtakesatsu様よりお譲り頂いたペレメタの幼虫6頭。
累代:CBF2
割出:2017/07/09~07/20

室温23~24℃で飼育予定でしたが
「激しく羽化ズレの可能性有り」と御指摘いただきました。

対策として
・♀の飼育温度を下げる ♂22~24℃ ♀18~20℃
・♂幼虫と♀幼虫を同居させる
 幼虫を多頭飼育した場合、近くの幼虫が蛹化の準備を始めると
 それにつられて反応し自分も蛹化の準備を始めるらしい。
・他に成虫を探す
・諦める

ここで問題発生Death!
現段階で自分には♂と♀の判別が出来なかった事 ○| ̄|_ 

DSC_1123_convert_20170822215404.jpg DSC_1127_convert_20170822215510.jpg

DSC_1125_convert_20170822215453.jpg DSC_1124_convert_20170822215432.jpg

DSC_1129_convert_20170822215610.jpg DSC_1128_convert_20170822215551.jpg 

卵巣が確認できません(´・ω・`)
頭幅で判別すると ♂2 ♀4 って感じですが・・・。
・・・そんな判別の仕方で大丈夫なの?
ん~、難しい。。。
読者様の中にひよこニョロ鑑定士の方はいらっしゃいませんか~っ!?w

安易な考えで飼育を始めてはいけないって事ですかね?。。。
完品羽化を目標に頭幅で♂と判断した2頭は22~23℃で飼育
♀と判断した4頭は車庫下の地下室(19℃)で飼育する事にしました。


今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

増②  


止まらない増種欲・・・。(^^ゞ

今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。

ヤフオクで86.5mmの能勢YG♂を予算オーバーの為
入札_convert_20170821214537 
↑のボタンすら押す事もできず涙した夜に(大袈裟過ぎw)
偶然見つけたのが「ペレメタ パープル血統」

うしくん様のブログで蛹化したあの画像を見た瞬間に脳汁出してから、早くも7か月経過。
遂に自分にも「あの蛹」の姿を見るチャンス到来か!?

翌日やや競り合ったものの、予定の金額内で落札できました(*^_^*)

DSC_1111_convert_20170821211845.jpg 

ん~。
なんて事でしょう
とっても頭が大きくて期待に胸が膨らむ思いです(((o(*゚▽゚*)o)))

DSC_1115_convert_20170821211943.jpg 
全頭、元気良く自力で潜って行きました!

こちらも奄美の子同様に室温23~24℃で管理予定。
次回、再会する頃は北海道は一面の銀世界になっている頃でしょうか?

今迄、人口蛹室での羽化成功率が0%なので蛹の全容は恐らく見る事は出来ないと思われ。
♂と判断した時点で1400㏄ボトルでノビノビ出来る大きな蛹室を作って貰うか
「ラクぼっくす」に入れて観察してみたい。⇐無謀でしょうか?
キラキラbodyの綺麗なメタリックパープルの成虫を見るのが今から楽しみである。

偶然見つけた「ペレメタ」の出品者様は
これまた偶然にも相互リンクさせて頂いているtakesatsu様でした!o(≧ω≦)o
この度は貴重な幼虫をお譲り頂き、ありがとう御座いました(*´∀`人 ♪
大切に育てま~すo(^▽^)o

ヤフオクで、もう1種落としたいのが有るけど恐らく無理かな・・・。

今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。

▲Page top