黒い魔物に魅せられて(仮)
オオクワガタの魅力に嵌った男が、とりあえず86mmUPを目指し悪戦苦闘しながら失敗談を記録するブログ
第1回 KAZがプレ企画やるってよ!
開催決定!
協賛受付:11月1日~11月8日
これでKAZ様のプレ企画協賛品がなくなr・・・
応募受付:11月1日~11月17日
当選発表&当選表明:11月19日~
↓↓↓詳細決定! 画像(自主規制中)クリック↓↓↓
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います
く、くっそ~っ。ヽ(`ω´*)ノ彡☆
やられました・・・。
掘り出し中にプリンカップを準備している時に逃げられた
アカアシクワガタの♂に続き
休眠中と思いプリンカップのみで保管していた
アカアシクワガタ♀に見事、脱獄されました(´・ω・`)
ある程度予測は出来ていたのに・・・嫌な予感的中
って、事で
脱獄対策として鉄壁のガードで休眠中のアカアシを管理する事に
これで間違いなく逃げられないでしょう。
脱走したアカアシペアに告ぐ
なんか嫌な終わり方でゴメンナサイ。。。(^^ゞ
更に薄い内容で申し訳ございませんでしたm(_ _)m
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
本当は脱走したペアが無事に発見できるか
この部屋の何処かで2頭が出逢える事を願っています(*^_^*)
スポンサーサイト
応募忘れていませんか?
まだ間に合いますよ!(10月8日迄)
★かぶ☆様の第5回プレ企画開催中
ですよ!(*^_^*)b
当選発表:10月10日
↓↓↓詳細は画像クリック↓↓↓
↑↑↑詳細は画像クリック↑↑↑
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
水が冷たくなる冬が来る前に大量のボトルを洗っておこうと思い立ち
羽化済みの道産アカアシクワガタにボトルの明け渡しを強要した結果
♂12頭 (羽パカ1・蛹1・逃亡中w1含む)
♀17頭 (羽パカ1含む)
中には羽化間もない「まっ赤な女の子」の姿も
蛹 1頭(極小♂)
幼虫 10頭 ⇐今回の羽化サイズを超えたらブログで報告します
羽化不全で★ (♂2頭)
羽化した最大サイズが
♂44.7mm
大顎がすらっと伸びてイケメンかも?(^^ゞ
♀33.5mm
親♂サイズが43.6mm、♀27.6mm
♂は辛うじて親サイズを1mm上回る程度
♀に関しては約6mmサイズアップ。
♂には期待していた分、少々残念な結果に終わりました。
まぁ、元々大型血統でもないので当然の結果かも。。。
意外と、ご長寿のアカアシクワガタ
♂親は勿論の事、産卵した♀親も符節は取れてしまっても非常に元気です。
今回羽化した子達は・・・次回プレ企画協賛品
北斗恵栽園様のニクウスバ菌糸ボトル(10本×2)を使って見た感想
カワラ菌糸より大きく育つ様な手応えは、さほど感じられず
カワラ菌糸より羽化するのが遅いかも?
9本中、羽化していたのが4頭で、まだ幼虫しているのが5頭
アカアシクワガタに関しては問題無く羽化はすると思われますが
「無理に使う必要は・・・無いかも」
ゴム化して掘り出しが大変だけどカワラ菌糸が優勢。
逆に4ヵ月以上使い劣化したカワラ菌糸ボトルはパサパサ・パラパラで
乾燥(気味)して硬くなったニクウスバ菌糸ボトルよりは楽に掘り出せました。
羽化していた成虫は全て90㏄プリンカップで休眠して頂いております。
お陰様で狭小ブリードルームが若干スッキリした感じです(。-_-。)
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
ど~も、こんばんは。
KBファームのセールに全く縁の無い卵黄頭で御座います。
気が付いた時には、いつも「SOLD OUT」(´・ω・`)
1箱900円、2箱で1800円、3箱で・・・デカいですよね。。。
さて、今回はアカアシクワガタ幼虫のニクウスバ菌糸ボトル組10頭のボトル交換です。
まずは外観から食痕が全く確認できないボトルから掘ると
早速、出て来ました。
様子のおかしいニョロが・・・Σ(゚д゚|||)
脱皮中にしては頭が既に黄色くなっている・・・。
脚の付け根辺りから黒ずんで来ていて
胴体にも艶が消えプリプリ感ゼロ。
脱皮(頭が割れた)途中で失敗(脱皮不全)をしてしまったのではないでしょうか?
仮面ライダーかハエの様な顔つきになってしまってます(´・ω・`)
この子はダメでしょう。。。
気を取り直して残り9本を交換。
最大重量4.7gが2頭。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にする当ブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
2週連続で週末に雨が降ると言う運の悪さ。
今週も野外採集を諦め屋内作業(´・ω・`)
今回はタイトル通り「アカアシクワガタ」の2回目のボトル交換を実施する事に。
硬いカワラボトルに悪戦苦闘しながらの交換で疲れました
成長が著しく遅い1.0g以下のニョロが3頭
2.5g 1頭
3.0~3.9g 13頭
4.0~4.9g 16頭
そして最大が5.0gの1頭
♀の最大体重は4.5gと
今のところ♂も♀も殆ど同じような体重の割合で成長中。
この先、どれだけ体重が乗ってくれるのか?
BE-KUWA 61号に掲載されている
飼育レコード更新したアカアシクワガタ(59.7mm)の幼虫時の体重が
7.2gと、言う事なので当然の如くギネス更新なんて夢の夢である。
無事に羽化してくれたら親♂サイズ(43.6mm)は超えてくれそうな予感(*^^)v
逆に1.0g以下のニョロがどれだけの「ちいサイズ」で
羽化して来るのかも非常に楽しみ(笑)
ニクウスバ菌糸ボトルに投入した10頭は
ボトルの外観から幼虫や食痕が確認できるボトル7本
残り3本が食痕が確認できず。。。
来週末に交換予定。
今回もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回の、ご訪問もお待ちしております。
今宵も貴方の貴重なお時間を最大限に無駄にするブログに、ご訪問して頂き有り難う御座います。
今回はカワラダケ菌糸ブロックを9個購入して800㏄ボトル23本+500㏄ボトル20本
更に別口で北斗恵栽園様の新商品「ニクウスバ菌糸ボトル PP800㏄」を10本購入
最大49頭に対して合計53本のボトルを用意。
気になって仕方が無かったニクウスバ菌糸ボトルはアカアシクワガタの実績は無いとの事でしたが
カワラ飼育種に使用可能と言う事なので喜んで『人柱』(勝手に)モニター立候補ヾ(*´∀`*)ノ
色々な意味で面白い結果報告が出来れば良いと思っています。
メリット:ゴム化しなくて掘り出しが楽(らしい)
デメリット?:今のところブロック販売の予定なし
室温17℃±1℃で飼育中。
劣化の激しいカップが目立つ。暴れの形跡が有るカップも。
カワラ菌糸特有のゴム化した分厚い皮膜のお蔭で
想像よりかは中の水分は飛んでいませんでした!
劣化の少ない物は居食いを決め込んでいるか成長の遅い小ニョロが殆どです。
光って見えるのは1円玉です。大きさを参考にしてください。
孵化が遅かった初2令?クラスの小ニョロが13頭⇒500㏄ボトルへ
画像奥に居る2令中期~2令後期(3令初期??)の中ニョロが殆ど(29頭)です。
⇒AラインとBラインから5ニョロづつ選抜してニクウスバ菌糸ボトルへ
2番目に大きかったニョロは残念ながらブヨブヨ病?
皮膚に張りが無くカサカサした感じで頭が一部凹んでました(´・ω・`)
孵化が早かったのか?とても大きいのが1頭のみ。体重は3.0g(他は未計測)
ニクウスバ菌糸ボトルに入れて見たかったのですが手堅くカワラボトルへ投入
孵化から4ヵ月経過(11月上旬~11月中旬孵化)してから
加齢した脱皮直後の初2令?ニョロを発見!
知識不足が原因で脱皮直後のオオクワやミヤマのニョロを
菌糸やマットに無理矢理埋めてしまい
成長不良を起こして全く大きく育たなかった経験が有ります。
今回は自力で潜るまで柔らかくほぐした菌糸の上に放置しておきます。
そして!事件発生!?Σ(゚д゚|||)
菌糸に巻かれ始めて瀕死状態のニョロ発見!初2令?頭部(口元)が菌糸に巻かれお腹の中は既に空っぽ?状態
↓更に2令後期?
頭部~脚にかけて左側が完全に巻かれています
居食いが敗因なのか自分が餌としている菌糸に頭や脚に巻き付かれ
身動きが取れなくなる様ですね。。。なんとも皮肉な話です・・・
当然、動けないのだから餌も食べられなくなり
ただひたすらに死を待つのみ。 ・・・生き地獄です。
非力な初令ニョロが菌糸に巻かれるのは何となく理解できますが
こんなに大きく育った2令ニョロも巻かれて命を落とすなんて…。
無理矢理引っ張って剥がそうと試みたものの頭が千切れそうなので救出を諦めました。
彼らが力尽きて死んで行く姿をただ見つめるだけです・・・
『救出作戦失敗』です。。。自分の無力さに痛感した瞬間。
☆内訳
事故死×1(小ニョロ)・消滅×2
菌糸巻かれ途中(予後不良)×2
ー生存内訳ー
小ニョロ×13・中ニョロ×29 ・大ニョロ×2(内1頭ブヨブヨ病?)
合計44ニョロ
次回の菌糸ボトル交換⇒羽化まで元気で大きく育って欲しいものです。
いよいよペルチェ式簡易保冷庫に納まりきれなくなってしまいました。
大型の保冷庫を何とかしなければ・・・。
本日もブログを読んで頂き有り難う御座いました。
次回も皆様のご訪問を心よりお待ちしております。